fc2ブログ

Index

1117: うそつき衿

夏が暑すぎて着物で出かけるときはうそつき

  • 0
  • -

1116: 久しぶりの着物レッスン

しばらく浴衣のレッスンが続きましたが 少

  • 0
  • -

1115: リボン返しと兵児帯

暑くて暑くて9月いっぱい浴衣で過ごせそう

  • 0
  • -

1114: お客様からのメッセージ

花火大会に浴衣をお着せしたお客様から嬉し

  • 0
  • -

1113: ついに来た!シャカシャカした兵児帯

第19回しまんと市民祭納涼花火大会で浴衣の

  • 0
  • -

1112: フリンジが可愛い「かるた結び」

初めての自分で浴衣を着る生徒さんフリンジ

  • 0
  • -

1111: 人生で1番キレイに浴衣が着れた日

昨日の”第61回 市民祭あしずりまつり花火

  • 0
  • -

1110: 着物で行きたい小さなカフェ「Almond fish」

店主さんが浴衣で(着物で)迎えて下さる小

  • 0
  • -

1109: 連ドラ「らんまん」の帯結び

京都きもの学院の講師友達さんから「らんま

  • 0
  • -

1108: 2023あしずりまつり花火大会の浴衣の着付受け付け致します

今年のあしずりまつり花火大会は、8月5日

  • 0
  • -

1107: 2023 ゆかたの日

7月7日は毎年恒例「ゆかたの日」今年も中

  • 0
  • -

1106: 浴衣教室始まってます

浴衣の季節になりましたね浴衣もマンツーマ

  • 0
  • -

1105: 全くの素人が着付け6回習ったらこうなった

見よこのこなれた感じの後ろ姿「初めてコー

  • 0
  • -

1104: 初心者様に見て欲しい長襦袢の着方

今、習われてる生徒さんの希望により動画を

  • 0
  • -

1103: 初心者さんのレッスンの様子

最近インスタグラムからの着付教室の問い合

  • 0
  • -

1102: 「首里道屯織半巾帯 」

ロートン織と呼ばれる「首里道屯織半巾帯

  • 0
  • -

1101: 夏の着物を買ってきました

生徒さんが「暑いので夏の着物を買ってきま

  • 0
  • -

1100: 晒・ガーゼで大き目バストを整える

手軽に薬局で手に入るガーゼで、大き目バス

  • 0
  • -

1099: 卒業式のお母様 ブローチを帯留めに

車で40分ほどの所へ出張着付に行って来ま

  • 0
  • -

1098: やっぱり着付け教室だねー!

箪笥に入ったままのしつけ糸の付いた着物と

  • 0
  • -

1097: 対丈の着付け

この着物はいつも対丈で着ています少しはお

  • 0
  • -

1096: 還暦の厄払い

還暦に赤い帯を買ったからこれを締めて食事

  • 0
  • -

1095: 【着付け・胸の補正】10秒で綺麗になる簡単補正

痩せたり下着を変えたり年齢を重ねたりで着

  • 0
  • -

1094: 料金改定のお知らせ

今年もお嬢様や親御様としっかりコミニュケ

  • 0
  • -

1093: 楽しい成人式に感謝感謝でございます

ブログを見つけてくれた人が着付けを依頼し

  • 0
  • -

1092: 【帯揚げアレンジ】簡単豪華な「フリフリウェーブ」

成人式にはレース、フリルをフリフリ付けた

  • 0
  • -

1091: ママ振袖の豪華な硬い帯を令和風に(あれ?どこか違う?)

あれ?手先が反対向き?いかにも使い込んだ

  • 0
  • -

1090: 謹賀新年2023

明けましておめでとうございます今年もよろ

  • 0
  • -

1089: 帯揚げ帯締めアレンジ 昭和から令和へ

振袖用帯揚げ帯締めアレンジです基本の入り

  • 0
  • -

1088: 帯を目立たせるには

着物の赤い椿が目立ちすぎて帯がパッとしな

  • 0
  • -

1087: 帯揚げアレンジ小花二つ

YouTube視聴者様から「声が小さくて何言っ

  • 0
  • -

1086: 苦手なふくら雀を克服しよう

紐は使わず簡単に結べるふくら雀の結び方で

  • 0
  • -

1085: 着物の染め替え

実家のご近所さんに頂いた着物がとてもお気

  • 0
  • -

1084: 袋帯の銀座結びは前で結ぶのが簡単

生徒さんからのリクエスト袋帯の銀座結びで

  • 0
  • -

1083: 七五三 母と三歳の子の着付け

楽しい楽しいお着付けでしたお子様に着せ始

  • 0
  • -

1082: 着物で楽の会陶芸作品展へ

陶芸作品展の案内状を頂いたので着物を着て

  • 0
  • -

1081: 振袖帯結び「蕾アレンジ」の結び方

成人式の前撮りのため ママ振袖に帯3本お

  • 0
  • -

1080: 短い名古屋帯のポイント柄を確実に出す結びかた

「短いポイント柄の名古屋帯でも前も後ろも

  • 0
  • -

1079: 華扇太鼓の結び方(動画有り)

お祝い事に留袖や訪問着・付け下げなどに袋

  • 0
  • -

1078: YouTube登録者が1000人超えました

なんと!週に1回の予定で着物に関するYouT

  • 0
  • -

1077: 全国レディース 四国大会へ

いつも着物を着てるかテニスウェアを着てる

  • 0
  • -

1076: 長すぎる名古屋帯の帯の収め方

凄い台風🌀でしたね次も来てますが台風じゃ

  • 0
  • -

1075: 今年も無事結婚記念日を迎えました

外は凄い風と雨です🌀家にこもって台風が通

  • 0
  • -

1074: ayaayaさんの帯結ばない帯結び結んでみた

先日蔦屋書店でayaayaさんの「帯結ばない帯

  • 0
  • -

1073: 買ってしまった東京染小紋「粋凛香」

伝統工芸士の岩下江美佳さんが染める東京染

  • 0
  • -

1072: 浴衣で第18回しまんと市民祭納涼花火大会へ

https://youtube.com/shorts/-kkmEcjvBQg?f

  • 0
  • -

1071: 着付けタイムチャレンジ2回目

長襦袢から名古屋帯のお太鼓結びまで何分で

  • 0
  • -

1070: 暑いから浴衣でかき氷を食べに

あまりにも暑い日にかき氷が食べたくなって

  • 0
  • -

1069: 浴衣帯結び最強説

夏の間週末ごとに浴衣の着付けを頼まれて色

  • 0
  • -

1068: ずぼらな浴衣の着方

最近の私は浴衣レッスンで教えてることとは

  • 0
  • -

1067: ママ振袖に「薔薇一輪」の帯結び

振袖創作帯結びです来年の成人式に娘さんに

  • 0
  • -

1066: 飾り紐で帯締めアレンジ

今日は飾り紐で遊んでみた成人式の変わり結

  • 0
  • -

1065: ゆかたに兵児帯 三種類の帯結び方

兵児帯を持ってなかったので 楽天のあす楽

  • 0
  • -

1064: 「宮部木履」さんのクラウドファンディング始まってます

とっても履きやすい宮部さんの下駄です宮部

  • 0
  • -

1063: 着物の裾から長襦袢が出てしまう原因と対処法

気合をいれて粋に着物を着た時に限って 後

  • 0
  • -

1062: 2022/7/7 ゆかたの日

今年も7月7日「ゆかたの日」に中村古津賀

  • 0
  • -

1061: 優しく見せる半幅アレンジ結び

前回結んだ半幅帯の変わり結びを 材質と雰

  • 0
  • -

1060: お知らせ

実は、うっかりラインの全削除をしてしまい

  • 0
  • -

1059: 赤と黒の細めの半幅帯の変わり結び

赤と黒のリバーシブルの細めの半幅帯を頂い

  • 0
  • -

1058: 梅雨時ですが久しぶりに着物でランチ

久しぶりに着物友達とランチ四万十の宿の館

  • 0
  • -

1057: 隼人紬の帯で銀座結びしてみた(結び方動画有り)

この菱形文様に一目ぼれして買ってしまった

  • 0
  • -

1056: 季節を問わず結べる帯

季節を問わず一年中結ぶことの出来る帯があ

  • 0
  • -

1055: 半幅帯レッスン

雨の日のレッスン生徒さんが私の結ぶ半幅帯

  • 0
  • -

1054: 菊の柄の帯は締めるのは秋だけ?

八寸名古屋帯に菊の花の柄だけが入っていま

  • 0
  • -

1053: クラウドファンディングの準備が着々と進む「宮部木履」

火事で工場が全焼してしまった「宮部木履」

  • 0
  • -

1052: ねんりんピック準優勝ー高知県ー

ねんりんピックにギリギリ出られる年齢にな

  • 0
  • -

1051: 羅の道行 初めて見た

羅は帯しか見たことなかったですが うすも

  • 0
  • -

1050: 着物着るのに10分かかる?

今日の食事会は着物で行こうそろそろ出かけ

  • 0
  • -

1049: 真綿紬は冬の着物?

くすおか呉服店で「隼人紬工房展」「京・西

  • 0
  • -

1048: 庭のさくらんぼでジャム作りました

庭のさくらんぼの木に赤い実がチラホラ見え

  • 0
  • -

1047: 着物一枚帯三本

呉服屋さんのセールに行くとさっそく仲良し

  • 0
  • -

1046: 今の教科書は動画で見れる!?

教科書にQRコードみたいなDコードが貼っ

  • 0
  • -

1045: 姿勢と補正の関係

着物が綺麗に着れるのに 歩くと胸元がグズ

  • 0
  • -

1044: 入学式のお母様

🔰初めてコースを終えられた生徒さんが無事

  • 0
  • -

1043: 四万十市中村 為松公園

毎年夫婦で1回はお花見に行くのに 今年は

  • 0
  • -

1042: 痩せて見える着せ方

今回は バストがふくよかで着物を着ると太

  • 0
  • -

1041: 日本舞踊家集団 弧の会《コノカイズム》土佐清水公演

日本舞踊家集団 弧の会《コノカイズム》土

  • 0
  • -

1040: 改良枕は逆再生で準備する

入学式・卒業式に着物で行かれる方帯は自信

  • 0
  • -

1039: おはしょりの簡単な整え方

卒園式に着物で参加したいお母様が習いに来

  • 0
  • -

1038: 袴を着て2時間運転して卒業式へ

卒業式に袴の着付けのご依頼ですここは四万

  • 0
  • -

1037: 踊りは輪を上に巻く

踊りをされてる生徒さんがいらっしゃるんで

  • 0
  • -

1036: 畳んで巻くだけウールの帯

タレ先でこの長さがとれればこのペタンコの

  • 0
  • -

1035: 狭い短い変な柄のウールの帯をコーデしてみた

このコーディネートは難しかったコーディネ

  • 0
  • -

1034: 白百合のような帯結び

成人式の着付けの練習をしていたら 創作し

  • 0
  • -

1033: はごろ木綿の着物は着るのが簡単!?

藤井絞さんのはごろ木綿の着物が仕立てあが

  • 0
  • -

1032: ブーツと草履の時の袴の着付けの違い

袴の着付けをブーツを履いた時と草履を履い

  • 0
  • -

1031: 娘が実験台

いつも成人式の前の初詣で娘に着物を着せて

  • 0
  • -

1030: 母が娘に振袖を着せる成人式の物語

「娘に成人式に振袖を着せたいんです」と早

  • 0
  • -

1029: 飾り紐を使った帯結びで成人式へ

この飾り紐を使った帯結びにして欲しいとメ

  • 0
  • -

1028: 謹賀新年!2022

明けましておめでとうございます 令和四年

  • 0
  • -

1027: 飾りを強調する帯締めアレンジ

3回連続の帯締めアレンジこれは確かネット

  • 0
  • -

1026: 個性的な帯揚げ帯締めアレンジ「先生自分で考えたんですか? 」

着付け教室でボディの緑子さんの帯に帯締め

  • 0
  • -

1025: 可愛い系帯揚げ帯締めのアレンジ

メリークリスマスイブ今日はすこーし雨が降

  • 0
  • -

1024: ふつう木綿の着物には落ち感がない!?

「はごろ木綿」にあって「木綿」の着物にな

  • 0
  • -

1023: 成人式の帯揚げアレンジ

成人式に娘さんに振袖を着せようと頑張って

  • 0
  • -

1022: いつもの着付けをしてるお客様がミセスオブザイヤー2021ジャパンのファイナリストに

いつも着付けのご依頼を頂く佑菜さんがなん

  • 0
  • -

1021: 着物でてくてく鳥取カニ旅行

1年半ぶりに母の顔を見に帰ってきました懐

  • 0
  • -

1020: 改良枕で結ぶポイント柄の二重太鼓の結び方

粋なポイント柄の袋帯を手結びだと袋帯の長

  • 0
  • -

1019: 下駄の鼻緒の挿げ替え

下駄箱を片付けているときに子供のころに履

  • 0
  • -

1018: 薔薇文庫結び

昔よく結んでいた帯結びを久しぶりに結んで

  • 1
  • -

1017: シニアテニスで久しぶりに優勝

優勝賞品は伊勢海老でしたコロナもおさまっ

  • 0
  • -

1016: 交織の着物って何?

1000円の着物を買ってみたら交織でした

  • 0
  • -

1015: 改良枕で結ぶ袋帯の二重太鼓 短い袋帯でも結べます

いきなり冬がやってきて 袷の訪問着でも楽

  • 0
  • -

1014: おはしょり上手に出来ました

前回のブログで大きなサイズの振袖のおはし

  • 0
  • -

1013: 大きいサイズの振袖のおはしょりの作り方

ちょっとゆっくり丁寧に説明しすぎたかなあ

  • 0
  • -

1012: 宮部木履工場全焼の宮部さんの決意

愛媛県の伝統的特産品である手作り桐下駄「

  • 0
  • -

1011: 着物で土佐和紙の透明水彩画「野並充温個展」に行って来ました

コスモスの絵を意識した着物コーデで「79回

  • 0
  • -

1010: この着物は色無地?付け下げ?小紋?

この動画の中でコーディネートしてるこの着

  • 0
  • -

1009: 京繍・村山刺繍 × 博多織

久しぶりに呉服屋さんの大感謝祭に行って来

  • 0
  • -

1008: 草履が壊れた!?

着物を着て行列のできるパン屋さんにパンを

  • 0
  • -

1007: 着物警察に捕まっちゃったことありますか?

とかげのポイント柄の半衿を付けながら ツ

  • 2
  • -

1006: 俳句の世界では とかげは三夏(4月5月6月)の季語

秋の着物コーデを考えてみました衿元にとか

  • 0
  • -

1005: 選んだのは薄手の紗の着物

9月最初の週末に居酒屋さんに着ていった着

  • 0
  • -

1004: 9月最初の週末に着て出かけるのは単衣?浴衣?夏着物?

9月になった途端 秋めいてきましたね9月

  • 0
  • -

1003: 半幅帯のお太鼓風の結び方(動画有り)

「半幅帯で名古屋帯のようなお太鼓結びって

  • 0
  • -

1002: 帯裏の鮮やかな生地色を見せる立て矢アレンジ(動画有り)(失敗作有り)

3回連続 袋帯の立て矢結びの動画を上げま

  • 0
  • -

1001: 基本の立て矢にバラ1輪添えました(動画有り)

雨がやっと3時くらいから止んだままですも

  • 0
  • -

1000: 基本の立て矢結びの結び方(動画有り)

凄い雨ですねこの間まで暑くて暑くてしょう

  • 0
  • -

999: 補正タオルって変える?

去年からのこの1年間で どんだけ太ったり

  • 0
  • -

998: 衿合わせが左右逆!?

なんと!前々回のYouTube動画のカレーコー

  • 0
  • -

997: 浴衣でのんびり四万十町のカフェ巡りです

友人と浴衣で四万十町のカフェを食べ歩きま

  • 0
  • -

996: 浴衣でカレーコーデしてみた!

友人と一緒に浴衣でランチに行こうというこ

  • 0
  • -

995: 半幅帯でダブルリボンの結び方(動画有り)

ついに本格的な夏ですね半幅帯の需要が大き

  • 0
  • -

994: お宮参りのお母様の着付け

今日は朝一でお宮参りのお母様のお着付けで

  • 0
  • -

993: 浴衣でお出かけ 中華そばKobiとストローベイルsankanya・山間屋

四万十川 岩間の沈下橋の近くにある噂のラ

  • 0
  • -

992: 蝶々結びの羽根が下がらずピシッと結べるコツ(動画有り)

蝶々結びといえば お子様に結んであげるイ

  • 0
  • -

991: 7月7日は「ゆかたの日」今年も浴衣をお着せしました

今年の「ゆかたの日」も中村古津賀郵便局様

  • 0
  • -

990: 帽子で夏着物コーデ

お直しを頼んでいた長襦袢を持ってやまちゃ

  • 0
  • -

989: 紗の着物にふわっふわのパタパタ結びでコーディネートしてみた

セミフォーマルの薄物の紗の着物をカジュア

  • 0
  • -

988: 自然醸造の調味料使用の素敵なレストラン「バグース」

久しぶりに「バグース」に行って来ました相

  • 0
  • -

987: 失敗しない浴衣の可愛い帯結び(動画有り)

浴衣の季節にお母さんやおばあちゃんが お

  • 0
  • -

986: 好きな柄が出せる矢の字結びの結び方(動画有り)

今回は矢の字結びの結び方をアップしてみま

  • 0
  • -

985: こう巻けば簡単!「かるた結び」

かるた結びってしっかり緩まず巻くのって 

  • 0
  • -

984: 梅雨の合間に浴衣

今日は浴衣を着せる予定を 梅雨のしとしと

  • 0
  • -

983: 全て「宮部木履」の宮部さんがデザインした手作り桐下駄です

こんなに歩きやすい下駄があるということを

  • 0
  • -

982: 雨の日の着物コーデ

雨の日だって着物で出かける予定は変えられ

  • 0
  • -

981: 長襦袢の衿がつまる?子供のような着方になる?

コメント欄に質問がきました私なりの解決策

  • 0
  • -

980: 裄直しした着物を持ってやまちゃんが来た(動画有り)

身長が161㎝の方のリユース着物を購入し

  • 0
  • -

979: 浴衣の紐はこう使えば衿は開かない(動画有り)

週に1回週末くらいにあげてるYouTube動画で

  • 0
  • -

978: ゴールデンウイークにでか目メイクにチャレンジしてみた

なんとでか目メイクしてみたその四苦八苦し

  • 0
  • -

977: 垂がズルズル?お太鼓が決まらない?

コメント欄に質問がきました私なりの解決策

  • 0
  • -

976: 帯を無駄なく巻いてポイント柄を出す名古屋帯のお太鼓結び(動画有り)

この様な胴柄とお太鼓柄がポイントになって

  • 0
  • -

975: ふくよかなぽっちゃりさんの補正タオルの作り方(動画有り)

帯はきつく巻いたのに歩いていると裾が下が

  • 0
  • -

974: 背が高めのほっそりさんの補正タオルの作り方(動画有り)

着付けを習ってくださってる生徒さん綺麗に

  • 0
  • -

973: 帯枕のガーゼを取り替えてみた(動画有り)

もう二十年ほどこうしてガーゼを取り替えな

  • 0
  • -

972: 着物初級者さんにすすめる長いおはしょりの直し方(動画有り)

着物を着て帯を締めた後でも長いおはしょり

  • 0
  • -

971: 着物で四万十市の桜と街歩き(動画有り)

江戸小紋と博多帯、紋紗の羽織を着て宮部木

  • 0
  • -

970: 江紋屋の三田村浩幸さんに私に似合う着物を選んで貰いました(動画有り)

四万十市中村弥生町のくすおか呉服店で開催

  • 0
  • -

969: お母様とお姑様の色無地共演

今年の卒業式はコロナのため親族の参加も人

  • 0
  • -

968: 女らしくアレンジした半幅帯で結ぶ「片ばさみ」(動画有り)

男性が角帯で結ぶ「片ばさみ」を女性に似合

  • 0
  • -

967: 振袖にふくら雀

今年の成人式に娘さんに振袖を着せる予定で

  • 0
  • -

966: 春のコーディネートを考えてみた(動画有り)

ピンクの着物で春のコーディネートを考えて

  • 0
  • -

965: お宮参りのお母様の着付け

生まれて一ヶ月程で参拝されるお宮参りのお

  • 0
  • -

964: 着物を着終わった後からでも簡単に衣紋を抜く方法(動画有り)

長襦袢では抜けてるのに 着物を着ると衿が

  • 0
  • -

963: お姑様の訪問着で卒業式へ

ブログを見つけて 卒業式のお母様として着

  • 0
  • -

962: 一番簡単な着物の着付け(自装)

今の私が思う一番少ない小物で一番簡単に着

  • 0
  • -

961: 笑い声あふれるレッスン風景

和室にはごろ木綿の羽織をかけたままにして

  • 0
  • -

960: 袴のたたみ方(動画有り)

前回の動画で着た袴を畳みました紐がスッキ

  • 0
  • -

959: 2月14日にコメント下さった方へ (追記 連絡取れました)

2月14日にコメント下さった方へ返信させて

  • 1
  • -

958: 袴の着方(動画有り)

袴の着方と着せ方 どちらの動画を撮ろうか

  • 0
  • -

957: 帯は鏡を見ずに

「初めてコース」の生徒さん 今回は初めて

  • 0
  • -

956: 「はごろ木綿」の羽織の着心地(動画有り)

昨年末 藤井絞の藤井浩一さんおすすめの「

  • 0
  • -

955: 長襦袢と着物の間に空気を溜めない

「初めてコース」の生徒さん 今回は初めて

  • 0
  • -

954: タレ無し角だし結び(結び方動画有り)と対丈とブローチの帯どめ

前回のYouTube動画で仕立て直した短めの半

  • 0
  • -

953: 長襦袢の衿の角度

「初めてコース「」の生徒さん細身で首も細

  • 0
  • -

952: シワシワになった半幅帯を仕立て直してみた(動画有り)

知人から頂いた半幅帯に皺があったので洗濯

  • 0
  • -

951: 足袋の履き方

ブログを見つけて来てくださった「初めてコ

  • 0
  • -

950: 名古屋帯のお太鼓結びの結び方【他装】(動画有り)

人に結ぶ名古屋帯の結び方を動画にしました

  • 0
  • -

949: お正月に付け下げを着て中村プリンスホテルでランチ(動画有り)

コロナ禍で娘たちも帰ってこない寂しいお正

  • 0
  • -

948: 登録者数が100人超えたので100万円の黒留袖を着てみた(動画有り)

年が明ける前にYouTubeの登録者数が100

  • 0
  • -

947: 着物の袖口から長襦袢の袖が出てしまったら(動画有り)

着物を着て 出かける前に長襦袢の袖が出て

  • 0
  • -

946: 藤井絞の藤井浩一さんに聞いてみた【はごろ木綿ってどんな木綿】(動画有り)

またまた四万十市のくすおか呉服店にお邪魔

  • 0
  • -

945: 謎のSMS 闇金!? 追記あり

突然こんなSMSが入ってきました消したとこ

  • 0
  • -

944: 着物1枚帯1本で九州旅行その4 長崎県宮崎県熊本県 (動画有り)

この九州旅行の最終動画は長崎県→宮崎県→熊

  • 0
  • -

943: 着物1枚帯1本で九州旅行その3 佐賀県長崎県 (動画有り)

今回は佐賀県から長崎県へ移動ですやっとこ

  • 0
  • -

942: 着物1枚帯1本で九州旅行その2 佐賀県呼子の朝市(動画有り)

九州旅行の続きです佐賀県唐津市の「呼子の

  • 0
  • -

941: 着物1枚帯1本で九州旅行その1 大分県佐賀県(動画有り)

テレビを見ていると夫が突然「ここにちゃん

  • 0
  • -

940: お母様が縫った振り袖をお母様が娘さんに着せる

十数年ぶりに訪ねて来て下さった生徒さん来

  • 0
  • -

939: 着物に優しい車への乗りこみ方(動画有り)

毎週土曜日配信予定の四万十着物でてくてく

  • 0
  • -

938: 羽織紐の付け方と結び方(動画有り)

11月になり羽織物の季節になりましたね羽

  • 0
  • -

937: 旬菜 一水

ある日のレッスンの後 着物を脱ぐ前に夫が

  • 0
  • -

936: 隼人紬工房の杉山太一さんにおすすめの品聞いてみた(動画有り)

四万十市のくすおか呉服店さんセール会場に

  • 0
  • -

935: 体に一本芯が通りました

着付を習いに来てくださる生徒さんは 最初

  • 0
  • -

934: しまんと青空マルシェに行って来ました

ドライブスルーで四万十グルメをテイクアウ

  • 0
  • -

933: 着物の生地でマスクを作ってみた(動画有り)

YouTube動画を撮る時に必ずマスクをする私

  • 0
  • -

932: お餅でたこ焼き

ある日玄関の郵便ポストにこのお餅が袋一杯

  • 0
  • -

931: 改良枕で自分の背中に結ぶふくら雀(動画有り)

改良枕を使えば 自分の背中に可愛らしいふ

  • 0
  • -

930: 動画でイメージトレーニング

衿元の抜け感が良い感じの生徒さんレッスン

  • 0
  • -

929: 半衿の付け方 -両面テープー (動画有り)

半衿用両面テープを使えば あっという間に

  • 0
  • -

928: フェイスシールド

着付け教室はプラスチック製のフェイスシー

  • 0
  • -

927: 改良枕の使い方[お太鼓柄の名古屋帯の柄の出し方]

前回 改良枕はどんなに短い名古屋帯でも結

  • 0
  • -

926: テニス2020年度市町村対抗戦 四万十市は3位トーナメントで優勝

県民フェスティバルと呼ばれる市町村対抗戦

  • 0
  • -

925: 改良枕の使い方[名古屋帯のお太鼓結び] (動画有り)

3m30㎝の短い名古屋帯も改良枕を使えば

  • 0
  • -

924: 普段着に飾り紋

続きです(葡萄唐草)くすおか呉服店さんの

  • 0
  • -

923: 京繍 村山刺繍店 ーきものと帯ー

先週末 中村弥生町のくすおか呉服店の感謝

  • 2
  • -

922: 帯枕を楽に自分の背中に乗せるコツ(動画有り)

これは70代の生徒さんに教わった 二重太

  • 0
  • -

921: 「鉄板焼 みやお」に着物で行ってみた(動画有り)

久しぶりに着物で友人とランチに出かけまし

  • 0
  • -

920: 焼肉蒼空(そら)

今年の結婚記念日は色々と急な事情が重なっ

  • 0
  • -

919: 柄をピッタリ合わせる二重太鼓の結び方 自装 (動画有り)

今回は お太鼓の柄と垂の柄がピッタリ合う

  • 0
  • -

918: …うっかり

先日お通夜に行った時の失敗話です(T_T)

  • 0
  • -

917: 二重太鼓の結び方 自装 (動画有り)

自分に結ぶ二重太鼓の結び方です慣れない動

  • 0
  • -

916: 毎月10日はどんとの日

夫の仲の良い友人が入院してしまったのでお

  • 0
  • -

915: 二重太鼓の結び方 他装 (動画有り)

人に結んであげる 礼装時の袋帯の二重太鼓

  • 0
  • -

914: 衽(おくみ)の線が合いました

着物を着終えると生徒さんが「」「衽の線が

  • 0
  • -

913: 足袋のアイロンがけ(動画有り)

皆さんは足袋にアイロンを掛けますか?私は

  • 0
  • -

912: はまだ -季節の料理とおいしいお酒ー

その日は久しぶりに外に食べに行きたくなっ

  • 0
  • -

911: 仮紐を伝って

お盆が過ぎて久しぶりの生徒さん背紋がちゃ

  • 0
  • -

910: 半幅帯の角出し結び(動画有り)

半幅帯で「角出し」を結んでみました袋帯や

  • 0
  • -

909: 四万十川に流れ込む支流「黒尊川」

四十九日で西土佐に行った日に 夫が「暑い

  • 0
  • -

908: 着付けの時の事前準備「前板編」(動画有り)

この夏 浴衣の着付けを頼まれたときに 二

  • 0
  • -

907: 洗える着物は洗う

ここ数日の暑さといったら(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(

  • 0
  • -

906: 貝の口を色んな長さの帯で結んでみました(動画有り)

前回の「ウオッチッチ」のまち歩きの動画で

  • 0
  • -

905: お太鼓を作る指の動き

さて 着物の着付けはドンドン上達し綺麗に

  • 0
  • -

904: 四万十市の小さな小さなマルシェ「ウオッチッチ」を着物でてくてくしてきました(動画有り)

その日の朝は ふとスマホを見て Facebook

  • 0
  • -

903: 半幅帯の前から見たお洒落なアレンジの仕方(動画有り)

暑い夏がやって来ました浴衣の季節です35

  • 0
  • -

902: おはしょり無しの浴衣の着方(動画有り)

連休も雨雨雨テニス三昧の予定がー(>_

  • 0
  • -

901: 久しぶりの外食です「広東李」

コロナ自粛で本当に外食することがほとんど

  • 0
  • -

900: 帯が傾かなくなってきました

久しぶりのレッスンにお線香のお供え物を下

  • 0
  • -

899: NEEWER(リングライト)を購入しました(組み立てた動画有り)

ユーチューバー御用達らしい NEEWERのリン

  • 2
  • -

898: 浴衣の着方(動画有り)

浴衣は若い女性だけのもの!?学生の皆さん

  • 0
  • -

897: 名古屋帯の結び方(動画有り)

お葬式も無事済んで しばらく家で大人しく

  • 0
  • -

896: 「ゆかたの日」今年もご依頼頂きました

7月7日は「ゆかたの日」四万十市も市役所

  • 0
  • -

895: じいちゃんが逝きとうなったと

その日は義父のお見舞いに行く予定で着替え

  • 0
  • -

894: 帯揚げ帯締めの結び方(動画有り)

YouTube動画を「着物の着方」まで作って 

  • 0
  • -

893: 衣紋抜きは取ってしまいました

初めて着物の着付けを習われる方用 初めて

  • 0
  • -

892: 大き目サイズのおはしょりの直し方

初めて着物の着付けを習われる方用 初めて

  • 0
  • -

891: 衿合わせの時の手の使い方

週に1回習いに来てくださる生徒さん前回は

  • 0
  • -

890: 着物の着方(動画有り) 紐を使わないversion

足袋の履き方から始まって 動画でもゆっく

  • 0
  • -

889: 先生、YouTubeで丁寧に説明し過ぎです

こちらの「長襦袢の着方」を載せたYouTube

  • 0
  • -

888: 腰から下の長襦袢の皺の隠し方

この日は 「綺麗な衿元」を目指してのレッ

  • 0
  • -

887: 長襦袢の着方(動画有り) 紐を使わないversion

長襦袢の着方をYouTubeにUPしました雨が降

  • 0
  • -

886: 紐を使った着付のレッスン

今回の生徒さんは SNSの着付けを見て着物

  • 0
  • -

885: 楽に衣紋が抜けるように衿合わせの角度を変えました

初めて着物の着付けを習われる方用 初めて

  • 0
  • -

884: 長襦袢を着る前にチェックしておかなければいけないこと(動画有り)

前回のYouTube動画の続きで長襦袢を着ると

  • 0
  • -

883: 補正タオル1つでこんなに美しい後ろ姿になりました

初めて着物の着付けを習われる方用 初めて

  • 0
  • -

882: 補正タオルの作り方と紐を一本も使わないで着る方法(動画有り)

補正タオルの作り方と 紐を使わないで着物

  • 0
  • -

881: 「先生と一緒に着ると綺麗に着れます」とよく言われます

お久しぶりの生徒さん先生のYouTubeを見た

  • 0
  • -

880: 胸元スッキリになりましたね

初めて着物の着付けを習われる方用 初めて

  • 0
  • -

879: 胸元の補正と肌襦袢の着方(動画有り)

衿元の美しさが着物美人を作っていると言っ

  • 0
  • -

878: 反転してるって気づいてました?

この写真 反転してるって気づいてました1

  • 0
  • -

877: 今年は浴衣が特別に安いらしいですよ

お手入れの出来た着物を取りにくすおかさん

  • 0
  • -

876: お家でマンツーマンレッスン再開しています

高知県で新型コロナウィルス感染者が0にな

  • 0
  • -

875: 裾除けの巻き方と和装スリップの選び方(動画有り)

肌襦袢にも色々なタイプの物がありますが 

  • 0
  • -

874: コメント欄について

こんにちは今日はコメント欄についてお話し

  • 0
  • -

873: テンションを間違えて10ポンド高く張ってしまった

高知県では新型コロナウィルスの緊急事態宣

  • 0
  • -

872: 足袋の選び方と履き方(動画有り)

「お母さんがユーチューバーになってた(笑)

  • 0
  • -

871: 山本ミシン商会で30年前のミシンを直して貰いました

マスクカバーを縫い終わったらピタッとミシ

  • 0
  • -

870: チャンネル登録で困った事

続きですさて もうどうやってYouTubeに登

  • 0
  • -

869: 初めてのYouTube作りで一番最初にしたことは?

前回のブログを載せた次の日 娘から「久し

  • 0
  • -

868: 耳が痛くならないマスクカバーの作り方(動画有り)

ゴムの代わりに紐を付けた「耳の痛くならな

  • 0
  • -

867: 耳が痛くならないゴムを使わないマスクカバーを作ってみました

着物にも合うお洒落なマスクカバーを作ろう

  • 0
  • -

866: 銘醸酒居酒屋 達磨家でサバーガーと塩たたきをテイクアウトしました

Facebookに美味しそうなサバーガーの写真が

  • 0
  • -

865: 江戸小紋に博多帯を合わせてみました

江紋屋のアキラさんがこの博多帯を薦めて下

  • 0
  • -

864: 使い捨てマスクを洗ってみた

お姑さんと話していた時に「使い捨てマスク

  • 0
  • -

863: 「和食・宴・あずま」もテイクアウト始めました

いつも着物を着て気の向くままに色んなお店

  • 0
  • -

862: 手織りの博多帯の締め心地は? 粋凜香(すいりんか)の着心地は?

くすおか呉服店の陽子さんが「手織りの博多

  • 0
  • -

861: 帯を反対に巻いてコーディネートしてみました

さて 今度は博多帯を関西巻きから関東巻き

  • 0
  • -

860: 岩下江美佳さんの粋凛香を着てみました

ついに四万十市にも感染者が出てしまい 着

  • 0
  • -

859: ガラスのペーパーウェイトとガラスの箸置きで作った帯留め

旅行に行ったり 雑貨屋さんに行ったりする

  • 0
  • -

858: 障子の向こう側

やっと 和室の片づけがほぼ終わりましたこ

  • 0
  • -

857: レッスン用の黒留袖と袴もお片付け

レッスン用の男性の袴と着物 角帯長襦袢も

  • 0
  • -

856: 練習用の男性用の着物3枚

不要不急のお出かけを控えて出来た時間で 

  • 0
  • -

855: 下津井渓谷四国カルストの景色

中津川の芝桜を見た後 違うルートを通って

  • 0
  • -

854: たった一人で育てた中津川の芝桜が今年も満開

雨の週末 誰にも会わずに楽しむためにお弁

  • 0
  • -

853: 母のお洒落な半衿

これが半衿だってわかりますか?実家で母の

  • 0
  • -

852: 半衿のアイロンがけ

長襦袢の半衿を付け替える時に 私は自分用

  • 0
  • -

851: 古い着物を解いて作ったつまみ細工の帯留め

趣味でつまみ細工をしている友人に 着るこ

  • 0
  • -

850: 打掛を陰干し いえ 天日干し 

コロナのお陰て 教室もほぼ休みだし 不要

  • 0
  • -

849: 「甘味処 和や」 から「居酒屋ノスタル」

何週間か前ですが 友人とのランチで 前か

  • 0
  • -

848: 母が縫った着物

これは母が縫った着物と道行らしい現代では

  • 0
  • -

847: 早すぎた桜巡り

「確か宿毛の方で開花宣言出ていたよ」と言

  • 0
  • -

846: 半幅帯の変わり結び

連休だし桜の開花宣言も出たりしているし 

  • 0
  • -

845: 直した男物の羽織を着てみました

自分で破れていた裾を切って縫い直した男物

  • 0
  • -

844: 戦前の仙台平で作られた羽織

押し入れに入れたまま長く放っておいた段ボ

  • 0
  • -

843: 岩下江美佳さんの粋凛香 と 小林顕子さんの博多帯

江紋屋の通称アキラさんが私を見て選んで下

  • 0
  • -

842: 江紋屋さんの東京染

くすおか呉服店の今回の展示会は江紋屋の「

  • 0
  • -

841: 文旦とブランデー

美味しい文旦の季節友達から文旦をたくさん

  • 0
  • -

840: 修理屋さんみたいですね

「楠岡さん(呉服店)に着物でいらしてるの

  • 0
  • -

839: 承山(しょうざん)紬 で レッスン

レッスン時に生徒さんがお持ちになった着物

  • 0
  • -

838: リボーン(REBORN)で真珠色のbirthday cocktail

夫婦で誕生会の最後に甘い美味しいカクテル

  • 0
  • -

837: 誕生日にBLUE HAIRでカットしました

今年の誕生日は 朝からうららかな気持ちの

  • 0
  • -

836: 3月1日の入田ヤナギ林の菜の花

2020四万十川花紀行「入田ヤナギ林菜の花ま

  • 0
  • -

835: もうすぐお茶会の生徒さん

「もうすぐお茶会なんです」「長襦袢だけは

  • 0
  • -

834: ちーちゃんのチョコ菓子

高知県須崎市にお住いの京都きもの学院高知

  • 0
  • -

833: 窪川教室でレッスン からの お茶会

前回の窪川教室での着物1枚プレゼント企画

  • 0
  • -

832: 桑田山のお花見に下駄はNG

この間の高知県須崎市桑田山の雪割り桜のお

  • 0
  • -

831: 着物で桑田山の雪割り桜

高知県須崎市 桑田山の雪割り桜を見に行っ

  • 0
  • -

830: 焼鳥屋さんでカルボナーラ

久しぶりに大好きな焼鳥屋さん「焼鳥 森近

  • 0
  • -

829: 私のぬいぐるみです

ある日のお天気寝室の押し入れを片付け始め

  • 0
  • -

828: 美智子さまもお召しになられた松寿苑の着物

くすおか呉服店で「京の手仕事展」が開催さ

  • 0
  • -

827: いろどりカフェで買ったバッジを帯留めに

この帯留めは 随分前に四万十市のいろどり

  • 0
  • -

826: 生徒さんに合わせたつもりが

今年になって少しづつでも着物が着れるよう

  • 0
  • -

825: 生徒さんに合わせて

生徒さんに合わせて 私も大島紬と洒落袋帯

  • 0
  • -

824: レッスンは洒落袋帯

前回のレッスンで長襦袢と着物をしっかりと

  • 0
  • -

823: 名鹿の浜でルアーで釣り

生徒さんからメチャメチャ風邪をひいてしま

  • 0
  • -

822: 帯揚げ帯締めで変わる印象

レッスン時に着た紬の着物です何となく帯締

  • 0
  • -

821: 和菓子処 おおいし

生徒さんにお土産を頂きましたわー可愛い和

  • 0
  • -

820: YouTubeでは分からない部分がある着付け

ずいぶん昔に着付けを習った事がある生徒さ

  • 0
  • -

819: 体の後ろ側は自分の体で長さや位置を確かめましょう

久しぶりのレッスンですが一緒に着るとほぼ

  • 0
  • -

818: ざっくりと織られた紬の名古屋帯

レッスン時に着てた着物です母に貰った大島

  • 0
  • -

817: 安納紅と安納こがね

安納芋ゆうパックで種子島安納芋セットが届

  • 0
  • -

816: 長襦袢の衿の付け替え

長襦袢の衿にも色々な仕立て方があります関

  • 0
  • -

815: 嵐の後の山道

昨日の四万十市は 嵐のような 台風の様な

  • 1
  • -

814: 京のおせん処 田丸弥の「白川路」 

「学院長先生を囲むランチ会」で久しぶりに

  • 0
  • -

813: ほっこり食堂の豆腐タルト

テニスに行こうと思ったら雨が降ってきてお

  • 0
  • -

812: ベトナムサンドイッチ「バインミー」

昨年末 高知市内から友達が来てランチする

  • 0
  • -

811: 秋刀魚の柄?の帯

90になっても元気でいてくれるありがたい

  • 0
  • -

810: 初釜に色無地で

年始めの茶事「初釜」への着付けのご依頼で

  • 0
  • -

809: 最初は補正タオルから

今年こそ着物が着れるようになりたいと 以

  • 0
  • -

808: 普段着のおさらいレッスン

どぶろく列車に着物でご一緒して下さる彼女

  • 0
  • -

807: 今年は牡蠣無し

今年もあしずりミックステニスに参加してき

  • 0
  • -

806: 人気の袋帯出ちゃいました

こちらの生徒さんは 着物はサイズが合わな

  • 0
  • -

805: 今年もBODYWISE!

週に1回通うBODYWISEのお陰で 去年1年故

  • 0
  • -

804: 着物で初めての句会に参加させて頂きました

プレバトでお馴染みの夏井いつき先生が組長

  • 0
  • -

803: Natural Farm Cafe 窯蔵(かまくら)

昨年末に娘たちを高知龍馬空港に迎えに行っ

  • 0
  • -

802: 豪華な柄を活かした帯結びにしました

今年の成人式も可愛いお嬢様にお着せする事

  • 0
  • -

801: 着物で初詣 -2020-

明けましておめでとうございます今年もよろ

  • 0
  • -

800: 紅葉と鹿が星座と星に見える浴衣

この浴衣を見て「鹿が星座に見えてしまう」

  • 0
  • -

799: 教室の生徒さんが選んだ着物は

今年最後の窪川教室ですここでも 好きな着

  • 0
  • -

798: 帯揚げ帯締めの変わり結びの練習

帯揚げ帯締めをちょっと変わった感じにして

  • 0
  • -

797: 茶色地の大島紬

差し上げている着物達も 若い彼女には 地

  • 0
  • -

796: 袋帯の変わり結びの練習

お文庫系を練習しました薔薇の花と蕾と葉を

  • 0
  • -

795: 水車亭のイルミネーションを見てきました

夫が「窪川のイルミネーションを見に行くぞ

  • 0
  • -

794: どぶろく饅頭貰っちゃった

今日も1枚貰って頂きました大島紬はこの間

  • 0
  • -

793: 着付けを習いに来てくださった方に着物を1枚プレゼント

前回のブログに載せました通り 頂いたお母

  • 0
  • -

792: 亡くなられたお母様の着物の仕分けのお手伝い

着物が大好きだったというお母様が亡くなら

  • 0
  • -

791: Bake Shop Manimani マニマニさんのパンをやっと買えました

すっごい近所にパン屋さんが出来るらしいと

  • 0
  • -

790: 袋帯の変わり結びの練習

時間が出来れば 練習練習何事も 基本が大

  • 0
  • -

789: ブログランキングの不思議

旅行先の様子を長々とのんびり書きましたが

  • 0
  • -

788: 「美食の隠れ家 プロヴァンス」は本当に美食でした

伊勢志摩旅行の二日目は ネットの口コミが

  • 0
  • -

787: 志摩地中海村のクラフト工房・レクエルドス

鳥羽から 美しいリアス海岸を縫うように走

  • 0
  • -

786: 見応えあり過ぎの 「鳥羽市立 海の博物館」

〒517-0025 三重県鳥羽市浦村町大吉1731-6

  • 0
  • -

785: ミキモト真珠島へ

ミキモト真珠島へ行って来ました特に真珠が

  • 0
  • -

784: 着物でお伊勢さんの朔日まいりへ おかげ横丁ブラブラ

朝の3時に起きて着物を着て おかげ横丁を

  • 0
  • -

783: 「かんぽの宿 鳥羽」の海鮮大漁プランを食べてきました

伊勢志摩旅行でどこに泊まろうかーと悩んで

  • 0
  • -

782: 伊勢志摩スカイラインを車で走って来ました

夫がある日突然(確か去年の暮だった気がす

  • 0
  • -

781: 袋帯の変わり結びの練習

立て矢形も練習帯の長さがギリギリだから立

  • 0
  • -

780: 袋帯の変わり結びの練習

旦那さんの飲み会の日は帯結びの練習日硬い

  • 0
  • -

779: 11月23日の一條大祭に行って来ました

土曜日の午前中に夫婦で一條大祭に行って来

  • 0
  • -

778: 袋帯の変わり結びの練習

お文庫系も練習します手先にお花を作ってお

  • 0
  • -

777: 紬のふくはら と 藤田織物

パソコンにだけネットが繋がらなくて 自分

  • 0
  • -

776: 着物パーティーに行って来ましたー研装会'28ー その2

皆さん控室で着物に着替えたらパーティーが

  • 0
  • -

775: 着物パーティーに行って来ました -研装会’28 -

着物パーティーに行って来ましたドレスコー

  • 0
  • -

774: 袋帯の変わり結びの練習

前日より シャープになった感じこの帯で練

  • 0
  • -

773: 成人式の練習中

寒くなって やっと汗ばんだ手で着物を触ら

  • 0
  • -

772: 今回の秋の料亭コーデ

くすおか呉服店で秋のお食事会のチラシをく

  • 0
  • -

771: 「料亭 吾妻」の着物で秋のお食事会に行って来ました その2

続きです「料亭 吾妻」の五代目女将のご挨

  • 0
  • -

770: 「料亭 吾妻」の着物で秋のお食事会に行って来ました

「料亭 吾妻」の着物で秋のお食事会に行っ

  • 0
  • -

769: 庭のさつきが今頃咲いてます

暖かかったり寒かったり 寒暖差の激しいお

  • 0
  • -

768: 西村織物さんの博多帯が仕立てあがってきました

くすおか呉服店で購入した「博多織 にしむ

  • 0
  • -

767: カフェ Cocco

土佐清水市 さばいばる中央町チャレンジシ

  • 0
  • -

766: 着物で秋のお食事会に行きませんか?

呉服屋さんにお邪魔した時に 華道の先生ら

  • 0
  • -

765: 窪川教室に仲間入り?

我が家でマンツーマンで京都きもの学院のカ

  • 0
  • -

764: おと女の遠足 日本一長い木造廊下のある宇和米博物館

愛媛県の西予市にある宇和米博物館(旧宇和

  • 0
  • -

763: おと女の遠足 国の重要文化財「開明学校」へ

国の重要文化財の「開明学校」で明治時代の

  • 0
  • -

762: 昭和 平成 令和の女性の着物姿

「テーマは 昭和 平成 令和 の女性の着

  • 0
  • -

761: おと女の遠足 愛媛県歴史文化博物館その2

続きです愛媛歴史博物館の展示ゾーンは基本

  • 0
  • -

760: おと女の遠足 愛媛県歴史文化博物館へ

愛媛県歴史文化博物館で 「瀬戸内ヒストリ

  • 0
  • -

759: おと女の遠足♡卯之町の旅

高知研装会 高南支部の皆様と 役員さんが

  • 0
  • -

758: 綺麗に撮れるアプリで写して貰いました

朝から雨がやみそうでやまないほんの少しし

  • 0
  • -

757: 着物のバチ衿の衿幅

やっと袷も着ることが出来るくらいの気温に

  • 0
  • -

756: 四万十市は少し秋らしくなりました

急に朝夕寒くなり 日の暮れ方が秋らしくな

  • 0
  • -

755: KAMI ZORI (紙草履)

いの町紙の博物館で「KAMI ZORI(紙草履)

  • 0
  • -

754: いの町紙の博物館「土佐和紙」

水彩画の個展を目当てに行った紙の博物館で

  • 0
  • -

753: 着物で「野並允温個展」へ

続きです野並允温個展~土佐和紙に透明水彩

  • 1
  • -

752: 「喫茶 七彩館」のランチの途中で

いの町紙の博物館で開催されている 画家野

  • 0
  • -

751: 着物で中村駅まつり

今日は暑かったー!絶好のテニス日和🎾 だ

  • 0
  • -

750: 全通柄の帯で二重太鼓

久しぶりに写真OKの生徒さん何年も前に習い

  • 0
  • -

749: 桜カフェ

風邪で寝込んで3日目寝込む前に行ったカフ

  • 1
  • -

748: 献上柄と間道柄

くすおか呉服店に来られてた「博多織 にし

  • 0
  • -

747: 京繍 村山刺繍店 × 博多織 にしむら

くすおか呉服店で 「繍×織」の大感謝祭を

  • 0
  • -

746: 「川村雑貨店」は基本ほったらかし

さてさて やっとたどり着いた須崎市の川村

  • 0
  • -

745: 中々たどり着けない「川村雑貨店」

高知市からの帰りに Facebookで見かけて興

  • 0
  • -

744: JA複合施設 とさのさと「AGRI COLLETTO(アグリ コレット)」

高知市北御座のOPENした「アグリコレット」

  • 0
  • -

743: しまんとえきめしFORMのモーニング

台風でお互い用事が出来なくなってしまった

  • 0
  • -

742: インド料理 リタ

美味しいカレーが食べたくなって テニス🎾

  • 0
  • -

741: 焼き鳥 鳥兄貴

32回目の結婚記念日には着物をフォーマルっ

  • 0
  • -

740: やっと習いに来れました

1人だけ残ってた夏の帯締め作り私が編み方

  • 0
  • -

739: 浴衣も終わりですね でも花火大会ならば着てもいいですよ

今年もたくさん浴衣を着ましたでも 雨の日

  • 0
  • -

738: ほっこり食堂(四万十市)

「珈琲飲みたいね」というと友人が「四万十

  • 0
  • -

737: 白カビが綺麗に取れました

8月の初めに家を出ようとしたら 凄い日差

  • 0
  • -

736: 第15回しまんと納涼花火大会 浴衣のお客様

第15回しまんと納涼花火大会に ブログを

  • 0
  • -

735: 雨の日は浴衣より下駄が心配

『第15回しまんと納涼花火大会(四万十市

  • 0
  • -

734: モーニングとランチのお店 minica(ミニカ)

『第15回しまんと納涼花火大会(四万十市

  • 0
  • -

733: 天橋立ビューランド

『第15回しまんと納涼花火大会(四万十市

  • 0
  • -

732: 息子と二人で「丹後の海」に乗って墓参りへ

『第15回しまんと納涼花火大会(四万十市

  • 0
  • -

731: 上布の着物を着て名古屋からの旦那様の友人と御食事へ

『第15回しまんと納涼花火大会(四万十市

  • 0
  • -

730: 袋帯の変わり結び「つどい」を結んでみました

『第15回しまんと納涼花火大会(四万十市

  • 0
  • -

729: 台風の合間に帯結びの練習

『第15回しまんと納涼花火大会(四万十市

  • 0
  • -

728: 友人のよさこい祭りの衣装

『第15回しまんと納涼花火大会(四万十市

  • 0
  • -

727: 第15回しまんと市民祭 納涼花火大会

第15回しまんと納涼花火大会(四万十市)

  • 2
  • -

726: 浴衣を着て第58回市民祭あしずりまつり花火大会へ

この間作った「夏の帯締め」を締めて第58回

  • 0
  • -

725: レース糸を手で編んで夏の帯締めを作りました⑥ (完)

さて 窪川教室「夏の帯締め作り」ラストデ

  • 0
  • -

724: 素敵な贈り物  -涼やかに祭りを楽しむー

今朝郵便受けに手紙が投かんされる音がして

  • 0
  • -

723: 提灯台で唄いをされるYunaさんに会いにしまんと市民祭へ行って来ました

仲良しのArielのYunaさんから しまんと市

  • 0
  • -

722: レース糸を手で編んで夏の帯締めを作りました⑤

さて 先週窪川教室で作り始めた夏の帯締め

  • 0
  • -

721: レース糸を手で編んで夏の帯締めを作りました④(番外編 小さな飾り用を作りました)

夏の帯締めを組み終わった後に残ったレース

  • 0
  • -

720: レース糸を手で編んで夏の帯締めを作りました⓷

この間勉強した 夏の帯締め作りを 今度は

  • 0
  • -

719: JR窪川駅構内にOPENした【しまんとえきめしFORM】に行って来ました

Facebookのともだちより 7月1日にJR窪川

  • 0
  • -

718: レース糸を手で編んで夏の帯締めを作りました②

続きです組紐 最初はこんな感じこれを自分

  • 0
  • -

717: レース糸を手で編んで夏の帯締めを作りました①

高知研装会高南支部で 夏の帯締め作りをし

  • 0
  • -

716: 香川県のうどん食べ歩きしました

先程テレビ📺で 何気に【秘密のケンミンSHO

  • 0
  • -

715: ー毎日忙しい貴女にー 急な着付けもレッスンも出来るだけ対応しています

その日は朝から浴衣の着付けをして 午後か

  • 0
  • -

714: 半幅帯で ふわふわリボン結び

最近よく結ぶ半幅帯の帯結びはこんな感じで

  • 0
  • -

713: 中村古津賀郵便局も「ゆかたの日」です

7月7日の「ゆかたの日」にちなんで金融機

  • 0
  • -

712: 着物で初詣の写真が土佐くろしお鉄道の「WALKING MAP」に掲載されました

今年の1月に民宿たかはまにて開催したイベ

  • 0
  • -

711: 地元ジーンズメーカーが軒を連ねる「児島ジーンズストリート」

国産ジーンズの聖地・児島へ行って来ました

  • 0
  • -

710: 隠れすぎてる 隠れ家古民家食堂「常衛門食堂」で遅い母の日を

ホテルにもお店にも置いてある「倉敷てくて

  • 0
  • -

709: デニム着物の「倉敷着物小町」と倉敷のマンホール

最近流行りのデニムの着物にも興味があった

  • 0
  • -

708: 藤井絞を着て倉敷美観地区を歩いてきました

岡山旅行の1週間前に仕立てあがった藤井絞

  • 0
  • -

707: 岡山へ まずは吉備津神社とえびめし

岡山へプチ旅行へ行って来ましたまずは車で

  • 0
  • -

706: 古民家カフェ 土佐水木

高知研装会の役員会が 築150年以上の古民

  • 0
  • -

705: たかはしきもの工房 肌着試着会 に行って来ました

私は裾除け肌襦袢は四季にかかわらずいつも

  • 0
  • -

704: 山里亮太さん蒼井優さんご結婚おめでとう

四万十市天神橋商店街を歩いてみると 「山

  • 0
  • -

703: 四万十市下田のカフェ RuKuRuるくる

四万十市下田のカフェ RuKuRuるくる で

  • 0
  • -

702: 季節の料理と美味しいお酒 はまだ

トンボ自然公園の花菖蒲を見た後 中村大橋

  • 0
  • -

701: トンボ自然公園の花菖蒲

高知新聞に「ハナショウブ 風にゆらり」と

  • 0
  • -

700: 10分で結べる袋帯の変わり結び

仲良しさんから朝「○月日○プチ披露宴をする

  • 0
  • -

699: 着物で「ハーバーリウム ボールペン作り」に参加しました

キラキラボールペンが欲しくて 「ハーバー

  • 0
  • -

698: ガラスの鯨の帯留め

この間作った「ガラスの鯨の帯留め」を見て

  • 0
  • -

697: 帯を変えて袋帯の変わり結びを練習しました

「葉むすび」のヒダの美しさが目立つように

  • 0
  • -

696: 袋帯の変わり結び「葉むすび」を結んでみました

挙式・お色直し・成人式にも結べる袋帯の変

  • 0
  • -

695: 正絹の名古屋帯を洗濯機で洗ってみました

少し前ですが 練習用の袋帯が無いかと「古

  • 0
  • -

694: ガラスの鯨と天然石で帯留めを作りました

可愛い猫の箸置きで帯留めを作ってから 可

  • 0
  • -

693: 袋帯の変わり結び「葉がさね」

週末は凄い雨でしたねテニスにも行けず 大

  • 0
  • -

692: 人に着付けるレッスン

この日は人に着物を着せる「着せ方のレッス

  • 0
  • -

691: もう作れない幻の浴衣でした

前回の世にも珍しい藤井絞の浴衣の事を書か

  • 0
  • -

690: 世にも珍しい雪花絞と立巻絞が共演する藤井絞の浴衣

続きです宮部さんに下駄の鼻緒を挿げて貰っ

  • 0
  • -

689: 宮部木履と長襦袢のあさみ

着物で絵画展へ行った後 まだ夕方までに少

  • 0
  • -

688: 着物で 水野厚男絵画展ーブナの森から「あの頂」へー を見に行って来ました

午前のレッスンの後 着物で絵画展へ行くこ

  • 0
  • -

687: 獅子崎稲荷神社

長いゴールデンウイークのお陰で 実家でゆ

  • 0
  • -

686: 滝の千年椿

推定樹齢1,200年の大椿のある「滝の千年ツ

  • 0
  • -

685: 重要文化財 旧三上家住宅

京都府宮津市の「重要文化財 旧三上家住宅」

  • 0
  • -

684: 蛇口から玉ねぎスープと淡路タマ子さん

ゴールデンウィークに淡路島ルートで実家へ

  • 0
  • -

683: いよいよ誰でもお太鼓が綺麗に結べるのかレッスンで結んで貰いました

クリップ2個と紐2本で確実に綺麗に結べる

  • 0
  • -

682: 桜蘂降る(さくらしべふる)庭

黒潮町にお住いの先生のお茶室へ相変わらず

  • 0
  • -

681: 二重太鼓とお抹茶

民宿たかはまにて 「着付け教室(二重太鼓

  • 0
  • -

680: 一重太鼓の新しい結び方が出来ました

名古屋帯のお太鼓結びの新しい結び方を考え

  • 0
  • -

679: 着付けレッスン前にコーディネートもお勉強

4月の着物イベント25日㈭ 「着付け教室

  • 0
  • -

678: お喋りしてても長襦袢が着れるようになりました

4月の着物イベント25日㈭ 「着付け教室

  • 0
  • -

677: 隼人紬ででおかみさんまつりへ

4月の着物イベント25日㈭ 「着付け教室

  • 0
  • -

676: 今度はタイのサロペット

4月の着物イベント25日㈭ 「着付け教室

  • 0
  • -

675: 土鍋のご飯と二重太鼓

民宿たかはまの着物イベントの様子ですさて

  • 0
  • -

674: 補正の不思議

着付けを習いに来てくださってる「初めてコ

  • 0
  • -

673: 帯結ばない帯結びーこぼれ話

松山研修旅行で長時間バスに乗ることを考え

  • 0
  • -

672: 松山城の満開の桜の下で

伊予小紋工房見学の後 道後ホテル茶玻瑠の

  • 0
  • -

671: 江戸小紋で「伊予小紋工房」見学

朝5時半から西南交通を出発して行って参り

  • 0
  • -

670: 江戸小紋にパンプスとベレー帽を合わせてみました

京都きもの学院高知学院の松山研修旅行に行

  • 0
  • -

669: 小柄な方の帯枕はロングタイプが良いですねえ

4月の着物イベント11日㈭ 「着付け教室

  • 0
  • -

668: 自膳工房 れお

4月の着物イベント11日㈭ 「着付け教室

  • 0
  • -

667: 心霊写真Σ(・ω・ノ)ノ!?

4月の着物イベント11日㈭ 「着付け教室

  • 0
  • -

666: 【月と太陽のしずく〜クリエイティブ占星術Hiroko × FARMHOUSE CAFE 】

4月の着物イベント11日㈭ 「着付け教室

  • 0
  • -

665: 垂先から決めるお太鼓結び

4月の着物イベント11日㈭ 「着付け教室

  • 0
  • -

664: たかはま四月は二重太鼓レッスン

西土佐村口屋内の沈下橋と桜と四万十川です

  • 0
  • -

663: ネパールの帽子にネパールのバッグ

四万十市平野から中村一条通5丁目に移転さ

  • 0
  • -

662: 春の 羽織コーデ

支部総会の帰りに「古民家カフェ半平」に寄

  • 0
  • -

661: 高知研装会 高南支部総会

京都きもの学院高知学院研装会高南支部の支

  • 0
  • -

660: 洗濯物を取り込んでも崩れなかった衿元

今日は写真NGレッスンなので 私がお洒落な

  • 0
  • -

659: 今日は着物をみっちり練習

前回 長襦袢をみっちり練習して頂いたので

  • 0
  • -

658: 紋紗の羽織と羽織紐

紋紗の羽織が出来上がってきましたくすおか

  • 0
  • -

657: 菜の花まつり ライトアップ

3月の着物イベント21日春分の日 「着付

  • 0
  • -

656: パジャマから着物に着替える生活に憧れて

3月の着物イベント21日春分の日 「着付

  • 0
  • -

655: 一條鶴井公園

3月の着物イベント21日春分の日 「着付

  • 0
  • -

654: 雨の音を聞きながら半衿を付けました

3月の着物イベント21日春分の日 「着付

  • 0
  • -

653: アシャンティ(A’shanti.)

3月の着物イベント21日春分の日 「着付

  • 0
  • -

652: いろどりかふぇで買ったもの

3月の着物イベント21日春分の日 「着付

  • 0
  • -

651: 長襦袢の着方をみっちり練習しました

3月の着物イベント21日春分の日 「着付

  • 0
  • -

650: 四万十川花紀行 入田ヤナギ林 菜の花まつり に行って来ました

3月の着物イベント21日春分の日 「着付

  • 0
  • -

649: 高校の卒業式へ一つ紋の色無地で

高校の卒業式に着物で行きたい と 姑様が

  • 0
  • -

648: 高知トマトサミット2019 蔦屋書店にて

日曜日にテニスの帰りに高知の蔦屋書店に行

  • 0
  • -

647: シルクスイートで作ったひがしやま

BODYWISEのスタジオでトレーニングをしてい

  • 0
  • -

646: 民宿たかはまのプチランチと自家焙煎珈琲セット

続きです着付け教室で着物を着てハーバリウ

  • 0
  • -

645: 高知県内の花にこだわる maprok (マプロック)のハーバリウム

maprok  - Amazing Project Kochi マプロ

  • 0
  • -

644: 着物でハーバリウム作りました!

2月のたかはま着物イベント「本物の着付け

  • 0
  • -

643: 八百柄の江戸小紋の訪問着

「本物の着付け教室&ハーバリウムづくり〜

  • 0
  • -

642: デザートのイチゴのグラタン

「本物の着付け教室&ハーバリウムづくり〜

  • 0
  • -

641: 着物でブシュカンソースの新メニュー食べてきました

「本物の着付け教室&ハーバリウムづくり〜

  • 0
  • -

640: レッスンに着てた着物

春の着物ランチ会2月16日㈯   着物で

  • 0
  • -

639: 初めてコースの生徒様

春の着物ランチ会2月16日㈯   着物で

  • 0
  • -

638: 菊水杯で芋焼酎貰いました

春の着物ランチ会2月16日㈯   着物で

  • 0
  • -

637: テニスコートで見た振り袖姿

春の着物ランチ会2月16日㈯   着物で

  • 0
  • -

636: 2019春の着物ランチ会のお知らせ

  • 0
  • -

635: 新ロイヤルホテル四万十の朝食バイキング

「本物の着付け教室&ハーバリウムづくり〜

  • 0
  • -

634: 食空間クードゥバレーヌ(食楽図鑑)

「本物の着付け教室&ハーバリウムづくり〜

  • 0
  • -

633: 「気まぐれこんさーと」の時のコーデ

「本物の着付け教室&ハーバリウムづくり〜

  • 0
  • -

632: 着物で生演奏を聴きに行って来ました

「本物の着付け教室&ハーバリウムづくり〜

  • 0
  • -

631: 長襦袢を孫へ

「本物の着付け教室&ハーバリウムづくり〜

  • 0
  • -

630: 引き振袖の練習をしました

「本物の着付け教室&ハーバリウムづくり〜

  • 0
  • -

629: 夕方のニュースにチラリと着物姿が

「高知で着物Life」のリンコさんが「先生、

  • 0
  • -

628: 本物の着付け教室&ハーバリウムづくり〜プチランチと自家焙煎珈琲セット〜

民宿たかはまの女将りんちゃんが企画する 

  • 0
  • -

627: 2019年も着物で つぎつつがれつどぶろく列車

今年も着物でどぶろく列車に参加してきまし

  • 0
  • -

626: 創作中華と和食の「桜華(おうか)」

四万十町北琴平町2-7の創作中華と和食の「

  • 0
  • -

625: 個人レッスン コーリンベルトをプラスして

濡れ書きの小紋に洒落袋帯でレッスンしまし

  • 0
  • -

624: 二日間でこんなに牡蠣を頂きました

この連休は毎年1月恒例あしずりミックステ

  • 0
  • -

623: 蜜柑色の羽織と紅赤の道中着

着物イベントで初詣に行くときに 何か羽織

  • 0
  • -

622: ヘアメイクそしてネイルもお引き受け出来るようになりました

着物好きの「Ariel 〜ネイル&エステ&リラク

  • 0
  • -

621: 初詣とおぜんざい

田野浦の観音さんで知られる「飯積寺(いづ

  • 0
  • -

620: 初詣の前にアリエルさんのワンポイントメイクアドバイス

続きです着付教室が終わって アリエルさん

  • 0
  • -

619: 自分のためのお正月初詣に行って来ました

新春!本物の着付け&ワンポイントメイクア

  • 0
  • -

618: 緞子(どんす)の色無地に丸っこいふくら雀

成人式にお着せした色無地の振袖は 光沢が

  • 0
  • -

617: 色無地の振袖にふくら雀で成人式へ

「新春本物の着付け&ワンポイントメイクア

  • 0
  • -

616: 小紋とお召しで初詣

明けましておめでとうございます元日はいつ

  • 0
  • -

615: 年末のSHADE TREE Coffeeはお客様でいっぱい

子供たちが帰省してきたので 四万十川の見

  • 0
  • -

614: よって西土佐 西土佐食堂の大きなもみの木テーブル

「新春本物の着付け&ワンポイントメイクア

  • 0
  • -

613: 着物イベント自分のための初詣は 田野浦の観音さん「飯積寺(いづみじ)」へ

「新春本物の着付け&ワンポイントメイクア

  • 0
  • -

612: ネイルと羽織

「新春本物の着付け&ワンポイントメイクア

  • 0
  • -

611: 高知西部の地域情報サイト「まいぷれ幡多・高幡」にブログをシェアして頂きました

この街で暮らす人がつくる地域情報サイト「

  • 0
  • -

610: 新春!本物の着付け&ワンポイントメイクアドバイス ~自分のためのお正月・初詣~

民宿たかはまの女将りんちゃんが企画する 

  • 0
  • -

609: ネストのディナーと水車亭イルミネーション

着付とお抹茶ワークショップが終わってから

  • 0
  • -

608: 着物でお抹茶を点てました

さて いよいよ門をくぐりお茶の先生のお茶

  • 0
  • -

607: 楽しかった着付教室とお抹茶ワークショップの様子

生憎の雨となりましたが本物の着付け&静寂

  • 0
  • -

606: 八雲

友人と着物で忘年会に行ったのは四万十市駅

  • 0
  • -

605: 着物で忘年会です

「着付教室+お抹茶ワークショップとのコラ

  • 0
  • -

604: さばいばる中央町チャレンジショップの「りきゅう家」

「着付教室+お抹茶ワークショップとのコラ

  • 0
  • -

603: 藤井絞の社長さんに絞りの工程を教えて頂きました

「着付教室+お抹茶ワークショップとのコラ

  • 0
  • -

602: なんと!着物イベントがラジオで取り上げられます!

「着付教室+お抹茶ワークショップとのコラ

  • 0
  • -

601: 聖屋(ひじりや) -オーガニックランチー

「着付教室+お抹茶ワークショップとのコラ

  • 0
  • -

600: 「本物の着付け&静寂のお抹茶ワークショップ」のチラシが出来ました!

「着付教室+お抹茶ワークショップとのコラ

  • 0
  • -

599: ピンクの小紋と名古屋帯でおしとやかなお嬢様を演出

「着付教室+お抹茶ワークショップとのコラ

  • 0
  • -

598: 袋帯の変わり結び「幸先」を結んでみました

袋帯の変わり結び「幸先(さいさき)」を結

  • 0
  • -

597: 本物の着付け&静寂のお抹茶ワークショップ

民宿たかはまの女将りんちゃんが企画する 

  • 0
  • -

596: 苦しい紐 苦しくない紐

「着物…ものすごく楽で、崩れることなく過

  • 0
  • -

595: 補整ってした方が着姿が細く見えるんやね⁉と生徒様からのお言葉

生徒さんからこんな言葉を頂きました補整っ

  • 0
  • -

594: 着物を着ておしとやかに淹れた珈琲の味は?

楽しみにしていた珈琲タイムですリンダさん

  • 0
  • -

593: 笑顔いっぱいの着付教室と珈琲ワークショップ 

民宿たかはまでの着物イベント目指せ*本物

  • 0
  • -

592: 飾り紐が可愛い重ね文庫を結んでみました

やっぱり可愛いですね重ね文庫久しぶりに結

  • 0
  • -

591: 個人レッスン 普段着の着方

民宿たかはまの女将りんちゃん少しずつ自分

  • 0
  • -

590: 本場大島紬展と京友禅の会

「着付教室+珈琲ワークショップとのコラボ

  • 0
  • -

589: ネイルが素敵なリピーター様

「着付教室+珈琲ワークショップとのコラボ

  • 0
  • -

588: アシンメトリーのお文庫結び

「着付教室+珈琲ワークショップとのコラボ

  • 0
  • -

587: パーティーはサイズの合わない母の着物で行きました

「着付教室+珈琲ワークショップとのコラボ

  • 0
  • -

586: 着物パーティーに行って来ました -研装会’27 -の続き

「着付教室+珈琲ワークショップとのコラボ

  • 0
  • -

585: 着物パーティーに行って来ました -研装会’27 -

「着付教室+珈琲ワークショップとのコラボ

  • 0
  • -

584: ホテルでお食事の訪問着の着付け

「着付教室+珈琲ワークショップとのコラボ

  • 0
  • -

583: 袋帯の変わり結び「まほろ」

「着付教室+珈琲ワークショップとのコラボ

  • 0
  • -

582: 鮮魚介料理 お川

「着付教室+珈琲ワークショップとのコラボ

  • 0
  • -

581: 「本物の着付けと優雅なコーヒーワークショップ」のチラシが出来ました!

「着付教室+珈琲ワークショップとのコラボ

  • 0
  • -

580: 伊勢海老GET

「着付教室+珈琲ワークショップとのコラボ

  • 0
  • -

579: 小紋のコーデと改良枕の利点

「着付教室+珈琲ワークショップとのコラボ

  • 0
  • -

578: 改良枕で名古屋帯のお太鼓結び

「着付教室+珈琲ワークショップとのコラボ

  • 0
  • -

577: お遍路ハウス33 と 手打そば処 土佐更科 長浜店

「着付教室+珈琲ワークショップとのコラボ

  • 0
  • -

576: ベリーベリースープ

運動の秋 ということで テニス🎾の大会が

  • 0
  • -

575: 目指せ*本物の着物女子!本物の着付けと優雅なコーヒーワークショップ

民宿たかはまの女将りんちゃんが 前回好評

  • 0
  • -

574: 外国人だから着物が似合わないと悩んでたヴィッキー

着物で和ランチ女子会をした時のヴィッキー

  • 0
  • -

573: 日本最古にして最大級の伽藍 東福寺

弘法市の後に 日本最古にして最大級の伽藍

  • 0
  • -

572: 西日本最大級の宝塚北SAのパウダールーム

皆さまと一緒に弘法市に行くために 朝の…

  • 0
  • -

571: 東寺弘法市に行って来ました

高知研装会高南支部の皆さんで京都市南区九

  • 0
  • -

570: 着物姿でモグモグタイム

色無地の素敵な彼女久しぶりのお稽古で 一

  • 0
  • -

569: 高知研装会 高南支部 礼装用の着物の着方を勉強しました

窪川教室で京都きもの学院高知学院高南支部

  • 0
  • -

568: 「たかし珈琲」着物で入れて下さいました

和ランチ女子会でもう一つ私が凄く楽しみに

  • 0
  • -

567: 着物で和ランチ女子会大成功

民宿たかはまにて 「簡単着付教室+和ラン

  • 0
  • -

566: ホテルベルリーフ大月

高知県幡多郡大月町のホテルベルリーフ大月

  • 0
  • -

565: 珈琲と着物

着物を着て お抹茶を一服 というのもとて

  • 0
  • -

564: くすおか呉服店で古い着物を仕立て直し

くすおか呉服店さんに仕立て直しをお願いし

  • 0
  • -

563: 二重太鼓と華扇太鼓

お子様が主役のお祝い事にお母様の着付けを

  • 0
  • -

562: 黒潮町の民宿「たかはま」にて 着物で和ランチ女子会

5月から着物の着付けを習いに来てくださっ

  • 0
  • -

561: 半衿用両面テープでお洒落な半襟を付けてみました

両面テープで半衿を付けたのは初めてですこ

  • 3
  • -

560: ひまつぶしの館 と きものやまと

高知市南はりまや町2丁目2-1の「アンティ

  • 7
  • -

559: オーテピア高知図書館

オーテピア高知図書館に行ってみましたでも

  • 2
  • -

558: ストライプス

前からずっと行ってみたかったケーキ屋さん

  • 0
  • -

557: 七五三のお母様の着付け 訪問着と袋帯

台風にも負けず 七五三のお母様が訪問着の

  • 0
  • -

556: 一期人会 とうふ家 朝倉店 へ着物でランチ

高知市の「一期人会 とうふ家 朝倉店」に

  • 0
  • -

555: 秋の単衣コーデ

9月末のお出かけに 隼人紬で秋コーデして

  • 0
  • -

554: 海辺の小さな雑貨屋さん

平野のやまもと屋さんでランチを食べた時に

  • 0
  • -

553: 京繍 村山刺繍店

友人が 「呉服屋さんから郵便がきてたね、

  • 0
  • -

552: スポーツの秋テニスの秋 

今年も高知県土佐清水市で硬式テニスに尽力

  • 0
  • -

551: 茶楽やまもと屋

高知県四万十市鍋島3103にある「茶楽やまも

  • 0
  • -

550: 丈の短い単衣の着物の行方

窪川教室の様子ですお二人とも手慣れた感じ

  • 0
  • -

549: 袋帯の変わり結び「まほろ」を結んでみました

百日草のはなよめ7月号から「まほろ」を結

  • 0
  • -

548: ハタコレ 着物にサングラス

続きです一番のお気に入りはこちらです愛媛

  • 0
  • -

547: ハタコレ出演者の皆様

授賞式が終わった後の集合写真ですポンポン

  • 0
  • -

546: ハタコレ グランプリ受賞者のドレス姿とお母様の留袖ワンピース

続きですグランプリ受賞のお嬢様です (ピ

  • 0
  • -

545: ハタコレで準グランプリ受賞です

みんなでつくるファッションショー ハタコ

  • 0
  • -

544: 錦織圭君お疲れ様でした

あー 負けてしまった毎日寝不足で楽しませ

  • 0
  • -

543: 一つ紋の紗の着物

一つ紋の紗の着物日曜日のイベントに着る予

  • 0
  • -

542: SHADE TREE Coffee

SHADE TREE Coffee(シェードツリーコーヒ

  • 0
  • -

541: 着物の似合う町 卯之町の町並み

愛媛県西予市宇和町卯之町の町並み江戸中期

  • 0
  • -

540: 宇和先哲記念館と宇和民具館と開明学校

先日紹介しました愛媛県歴史文化博物館のあ

  • 0
  • -

539: 花火大会で着た浴衣とボディーの半幅帯

たーまやー!右山がわの土手の手前のアスフ

  • 0
  • -

538: 第14回しまんと市民祭 納涼花火大会の浴衣の着付け

今年の花火大会は悪天候のため当日より二日

  • 0
  • -

537: 愛媛県歴史文化博物館

愛媛県西予市宇和町卯之町の「愛媛県歴史文

  • 0
  • -

536: 補正無しで浴衣を着てみた結果

第14回しまんと納涼花火大会(四万十市)

  • 0
  • -

535: engawa

第14回しまんと納涼花火大会(四万十市)

  • 0
  • -

534: チーズとパンの店 Orange

第14回しまんと納涼花火大会(四万十市)

  • 0
  • -

533: ホテル日航高知 旭ロイヤル スカイレストラン

第14回しまんと納涼花火大会(四万十市)

  • 0
  • -

532: よさこいをチラ見して高知を着物でぶらり

第14回しまんと納涼花火大会(四万十市)

  • 0
  • -

531: バグースには山羊がいた

第14回しまんと納涼花火大会(四万十市)

  • 0
  • -

530: 長襦袢を着て浴衣を着物風に

第14回しまんと納涼花火大会(四万十市)

  • 0
  • -

529: 30年間箪笥に入れっぱなしだった浴衣

第14回しまんと納涼花火大会(四万十市)

  • 0
  • -

528: 花火大会に向けて浴衣レッスン

第14回しまんと納涼花火大会(四万十市)

  • 0
  • -

527: 第14回しまんと市民祭 納涼花火大会

昨年の花火大会にはたくさんの方にご依頼い

  • 2
  • -

526: 土佐清水市市民祭あしずりまつり

高知県土佐清水市で四国最大級の水上花火を

  • 0
  • -

525: 半幅帯のリボン結びアレンジ

レッスンに来られる生徒さんがお若いので私

  • 0
  • -

524: 藤井絞で浴衣レッスン

清楚な感じのお姉さまが 爽やかな笑顔で浴

  • 0
  • -

523: 濡描(ぬれがき)の着物

くすおか呉服店さんにお邪魔した時の話  

  • 0
  • -

522: イートリエル (eatriel)

高知県宿毛市片島4-41-5にある お洒落なカ

  • 0
  • -

521: 仲良し母娘様で浴衣レッスン

確か昨年の秋 浴衣の着方を習いに行きたい

  • 0
  • -

520: 袋帯の変わり結び 「言の葉」を結んでみました

今日は浴衣で「TOSAKURO  COCKTAIL TRAIN

  • 0
  • -

519: 台風ですがディズニーパレードありました!カクテル列車は中止です

「TOSAKURO  COCKTAIL TRAIN」明日は浴衣

  • 0
  • -

518: Ariel 〜ネイル&エステ&リラクゼーション サロン

いろどりかふぇ番外編 にお邪魔した時に 

  • 0
  • -

517: 着物で林邸と林邸カフェ 

着物で 2回目の「宿毛まちのえき 林邸」

  • 0
  • -

516: hoo's planning

Facebookでお見かけして ずっと気になって

  • 0
  • -

515: 仕立てあがった浴衣をお着せしました

くすおか呉服店でお仕立てになった浴衣が出

  • 0
  • -

514: 今度は着物で二宮金次郎ラーメンを食べてきました

着物ブログならぬ食べログ化しているこのブ

  • 0
  • -

513: 麻の帯を洗ってみました

くすおか呉服店さんにお手入れの着物を持っ

  • 0
  • -

512: グレイヘア

2,3年ほど前から 心配してることがあり

  • 0
  • -

511: ちずる庵とカフェド梵

高知市帯屋町を歩いていると 食べログでよ

  • 0
  • -

510: 誕生日に夫婦で浴衣デートです

旦那様の誕生日に二人で浴衣デートしました

  • 0
  • -

509: 着物とブランコ 合いますね

高知市内を歩いている時 そういえば安藤桃

  • 0
  • -

508: 土砂崩れを心配しながら西土佐村へ

ようやく良いお天気になり 土砂崩れの心配

  • 0
  • -

507: UNAGI DINING という、選択。

続きです高知市桜井町にある「UNAGI DINING

  • 0
  • -

506: 雨なのにハットを持って

朝 緊急エリアメールがバンバン鳴る中目が

  • 0
  • -

505: 洗える着物に変更かな?

明日は久しぶりに着物お洒落友達とお出かけ

  • 0
  • -

504: 郵便局の社員様から浴衣の着付けのご依頼を承りました

🎐ゆかたの日に ちなんで 中村古津賀郵便

  • 0
  • -

503: 丈の短い紗の着物を粋なお洒落着に

夏薄物の季節になりました母に貰った一つ紋

  • 0
  • -

502: 個人レッスン 「民宿たかはま」にて浴衣レッスン

黒潮町の「民宿たかはま」のリニューアルが

  • 0
  • -

501: 居酒屋 かねき

少し前に 四万十市中村天神橋にある 「居

  • 0
  • -

500: 縮緬と上布と熊野神社の九の市

続きです私が自分の為に買ったのは小紋縮緬

  • 1
  • -

499: 「帯waうち」 さんで着物物色中の様子

続きです高知県高岡郡四万十町西ノ川85-9に

  • 0
  • -

498: キモノカタリ早蕨 -帯waうちー

京都きもの学院高知学院のの卒業生が高知市

  • 0
  • -

497: 1万本のヒマワリと足摺海洋館

高知新聞に「ヒマワリ1万本咲き誇る 高知

  • 0
  • -

496: 帯締めを使わない矢の字風変わり結び

夏祭りに浴衣を着て歩きたい方 浴衣の着方

  • 0
  • -

495: 四万十市で浴衣着付け教室開催中

夏祭りに浴衣を着て歩きたい方 浴衣の着方

  • 0
  • -

494: 着物の衿は首元からおはしょりまでが直線でなくて構わない

他装 人へ着せてあげる着せ方の勉強会をし

  • 0
  • -

493: 四万十珈琲

お姑さんの仕事のお手伝いで お姑さんと一

  • 0
  • -

492: いぶりカリィ

土佐清水市以布利の「いぶりカリィ」で テ

  • 0
  • -

491: 麻の白い半幅帯で涼しさを出して

続きです友達が選んだ浴衣は こちらでーす

  • 0
  • -

490: 友人の浴衣を買いに行きました

夏が近づいてきました夏も着物でお出かけし

  • 0
  • -

489: 高知研装会 高南支部 紐を使った着せ方の勉強会

今日は佐川教室で京都きもの学院高知学院高

  • 0
  • -

488: 個人レッスン 初めて自分で着物を着ました

長襦袢をゲットしましたぁ と嬉しい連絡を

  • 0
  • -

487: 梅雨の合間に蛍を見に 浴衣にレギンスとサンダルで

気が付けば6月そういえば蛍を見に行ってな

  • 0
  • -

486: Regetta Canoe リゲッタカヌー

リゲッタカヌーを知っていますか?とても歩

  • 0
  • -

485: 噂の二宮金次郎ラーメンを食べてきました

高知県宿毛市のどこかに二宮金次郎という名

  • 0
  • -

484: ~四万十川花紀行~ 安並水車の里 紫陽花まつり

四万十川花紀行 安並水車の里紫陽花まつり

  • 0
  • -

483: 中之島 香雪美術館

美味しいもの食べるだけじゃなく こちらも

  • 0
  • -

482: べじらーめんと茶肆ゆにわ

茶肆ゆにわは、日本茶、中国茶の専門店です

  • 0
  • -

481: 御食事ゆにわのまぼろしのディナーコース

まぼろしのディナーコースたった一晩で人生

  • 0
  • -

480: 料理人ちこさんのofficialブログに私の写真が!

今日は「まぼろしのディナーコース」の事を

  • 0
  • -

479: 着物で「ゆにわ」巡り

「開運料理人ちこさん」を御存知ですか?生

  • 0
  • -

478: 個人レッスン 着物を着てお料理をしたい!

黒潮町で「民宿たかはま」を引き継がれるこ

  • 0
  • -

477: きっさてん という名の喫茶店

紬の着物でランチを食べた喫茶店は「きっさ

  • 0
  • -

476: 生紬の単衣

朝 洗濯物を干そうと外へ出るととても寒か

  • 0
  • -

475: キッチン アジア亭

ゴールデンウイーク前に 去年4月にオープ

  • 0
  • -

474: 一つ紋の紗の着物

母に貰った薄物の紗の着物梅の縫い紋が一つ

  • 0
  • -

473: 畳表の草履

畳表の草履の鼻緒を挿げ替えて貰いました3

  • 0
  • -

472: 春夏用の草履

春夏用の草履を買いました実は私 夏用の草

  • 0
  • -

471: 福知山城

京都府の実家に帰った次の日の朝旦那様は一

  • 0
  • -

470: お召し縮緬を着て 京都府登録民俗無形文化財 三河内曳山祭へ

続きです織物の神がまつられる三河内の氏神

  • 0
  • -

469: ゴールデンウイークも着物とテニス

 三河内 曳山祭りにて         

  • 0
  • -

468: 個人レッスン 基本の着付け

何だか宿毛市ともご縁があるみたいで宿毛の

  • 0
  • -

467: 春の着物ランチ会 ラストは「四万十市立郷土資料館」

春の着物ランチ会のラストは3月にリニュー

  • 0
  • -

466: 築128年高知県宿毛が誇る林邸

今回の春の着物ランチ会のメインイベントは

  • 0
  • -

465: 盛り沢山の春の着物ランチ会 楽しかったです

春の着物ランチ会行って来ましたお天気がと

  • 0
  • -

464: 黒猫帯留めコーデしてみました

春の着物ランチ会の参加者募集中4月28日

  • 2
  • -

463: 四万十ふれーばー*ボウサイショクブツカフェ

春の着物ランチ会の参加者募集中4月28日

  • 0
  • -

462: 可愛い箸置きで帯留めを作りました

春の着物ランチ会の参加者募集中4月28日

  • 0
  • -

461: Leather works Charm

春の着物ランチ会の参加者募集中4月28日

  • 0
  • -

460: 第28回天神橋おかみさんまつり

春の着物ランチ会の参加者募集中4月28日

  • 0
  • -

459: 春の着物ランチ会 参加者募集中

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

458: 呉服屋さんで見かけた着物女子

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

457: 京・西陣織 帯専門問屋

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

456: 手織・隼人紬工房「杉山太一商店」

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

455: チャレンジショップ黒潮水産にじぃんず工房isa

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

454: 梅みそとびわジャム

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

453: 旬屋 おひざもと で 高知研装会役員会議

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

452: おはしょり無しで役員会へ

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

451: DEUX Ami Cafe アミカフェ

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

450: 着物を着てブーツを履いて薪能「関白一條教房」へ

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

449: 着物?で四万十川桜マラソン

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

448: 着物でお弁当を作ってお花見へ

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 2
  • -

447: 旬彩バル AERU(アエル)

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 2
  • -

446: 京都室町の老舗裏地メーカー「あさみ」浅見株式会社

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

445: 卒園式のお母様の着付け 付け下げ訪問着と袋帯

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

444: おばあちゃんの着物

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

443: 帯締めの房を綺麗にする方法

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

442: 個人レッスン 袋帯の文庫結び

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

441: 着物にスカートを合わせてみました

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 2
  • -

440: 袋帯の文庫結び

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

439: 学院長先生の後ろ姿

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

438: 農園レストラン トリトン

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

437: 南国市のサザンシティホテルにて総会

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

436: 自分に似合う着物コーディネート

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

435: 土佐の小京都中村 五百五十年祭

土佐の小京都中村 五百五十年祭今昔に逢ひ

  • 0
  • -

434: バグース

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

433: 着付けレッスンの後 女子会へ

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

432: 西陣ちぐさ帯の名古屋帯で変わり結び

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

431: 週末雨の日コーデ

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

430: 染めと織の展示会

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

429: 個人レッスン 訪問着と二重太鼓

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

428: Cafe Bar  imagine 

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

427: 名古屋帯の変わり結び

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

426: Moani Aromatherapy

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

425: 着物でアロマワックスバーを作ってきました

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

424: ウールの普段着コーデ

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

423: お洒落な和装バッグが沢山ありました

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

422: 10㎏痩せた着物姿

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

421: 捻挫して 優勝して

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

420: 着物で ひだまり小路 土佐茶カフェ へ

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

419: 支部総会の皆様の着物姿

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

418: 料亭 濱長 さんにて 京都きもの学院高知学院高南支部総会

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

417: 鳩羽色の江戸小紋

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

416: 酒楽屋 きんとん

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

415: 袋帯の変わり結び 百日草のはなよめ -勇進ー

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 2
  • -

414: 一緒に1回着るだけレッスン

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

413: つぎつつがれつどぶろく列車

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

412: 着物で どぶろく列車へ

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

411: 振り袖用の帯揚げ帯締め重ね衿が1,000円

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

410: 袋帯の変わり結び りんようの文庫系

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

409: 袋帯の変わり結び 百日草のはなよめ -りんようー

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

408: 四万十市は 雪 

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

407: テニス三昧 牡蠣三昧

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

406: 漢方薬局・漢方茶房 季然堂(きぜんどう)

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

405: 娘の初詣コーデ

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

404: 着物で初詣

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

403: お正月コーデ 江戸小紋

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

402: 帯から鞄へ 着物から鞄へ

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

401: 四万十とおわ おかみさん市バイキング

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

400: 「IMAGINATION」のJAZZLIVE

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

399: 雨にも負けず 着物でクリスマスジャズライブへ

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

398: クリスマス コーデ

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

397: 織の着物 染めの着物

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

396: 居酒屋「誠道」で着物で忘年会

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

395: 一緒に一回着るだけレッスン

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

394: 洗える着物セット

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

393: 忘年会コーデ

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

392: 庭の柚子で砂糖漬け

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

391: 藤井絞展

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

390: 袋帯の変わり結び 早瀬アレンジ

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

389: 袋帯の変わり結び 百日草のはなよめ -早瀬ー

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

388: うどん工房麦屋

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

387: ガーゼ晒

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

386: 厨房わかまつ

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

385: 初めて着物の着付けを習われる方用 初めてコース

着付けを習いたい方の問い合わせに 「何回

  • 1
  • -

384: 宇和島テニスフェスに行って来ました

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

383: 宇和島テニスフェス 2017

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

382: 七五三のお母様の着付け 付け下げ訪問着と袋帯

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 2
  • -

381: 唐変木

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

380: 東京染・江戸小紋 と 博多織

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

379: 良水にて 秋の着物ランチ会

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

378: 和傘をさしました

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

377: Cafe Bar REVORN

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

376: 百日草のはなよめ -天光ー

秋の着物ランチ会着物で参加してみませんか

  • 0
  • -

375: おはしょり無しで着せました

秋の着物ランチ会着物で参加してみませんか

  • 0
  • -

374: パイとタルトの専門店 -野菜がタルト-

秋の着物ランチ会着物で参加してみませんか

  • 0
  • -

373: cafe and bar- Aroma

秋の着物ランチ会着物で参加してみませんか

  • 0
  • -

372: 焼肉たかみ

秋の着物ランチ会着物で参加してみませんか

  • 0
  • -

371: お茶会の着付け 小紋と洒落袋帯

秋の着物ランチ会着物で参加してみませんか

  • 0
  • -

370: 個人レッスン 女性が着る男性用の着物・袴

秋の着物ランチ会着物で参加してみませんか

  • 0
  • -

369: 京・西陣お召「一瀬商店」

秋の着物ランチ会の詳細は    こちらか

  • 0
  • -

368: 手織・隼人紬工房「杉山太一商店」

秋の着物ランチ会の詳細は    こちらか

  • 0
  • -

367: 袋帯変わり結び -はばたきー 

秋の着物ランチ会の詳細は    こちらか

  • 0
  • -

366: 秋の着物ランチ会

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

365: 個人レッスン 二重太鼓 2回目

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

364: 恐竜博士 と 鯖江のサングラス と 着物

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

363: 着物で散策 兼六園

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

362: 着物で街歩き ひがし茶屋街

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

361: 石屋懐石料理

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

360: 深谷温泉 元湯石屋

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

359: 余所行き風と街歩き風 の 着方

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

358: 隼人紬のコーデ

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

357: ジョニーさんのスイーツ工房

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

356: 個人レッスン 二重太鼓

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

355: 織屋 にしむら

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

354: 京繍 村山刺繍店さんの びっくり

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

353: 京繍 村山刺繍店

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

352: 百日草の はなよめ -はばたきー

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

351: スポーツの秋

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

350: nico

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

349: 着物で 「古銀屋」

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

348: 浴衣 お洗濯

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

347: 垂付き片ばさみ

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

346: 男踊りの半幅帯

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

345: 着付教室 本科終了

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

344: 食事処 喜楽

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

343: たれ付き 貝の口

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

342: 着付教室 袋帯のふくら雀 改良枕

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

341: テニスの大会で浴衣をGET

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

340: しまんと納涼花火大会の浴衣の着付け 2017 その2

続きです二十歳最後の日に浴衣で花火大会良

  • 0
  • -

339: しまんと納涼花火大会の浴衣の着付け 2017

しまんと納涼花火大会の浴衣の着付け無事終

  • 0
  • -

338: 四万十市の今日のお天気

第13回 しまんと市民祭 納涼花火大会 当

  • 2
  • -

337: 良い着心地

第13回しまんと納涼花火大会(四万十市)

  • 0
  • -

336: 私の動画を撮るのは駄目でーす

第13回しまんと納涼花火大会(四万十市)

  • 0
  • -

335: 天橋立 ライトアップ

第13回しまんと納涼花火大会(四万十市)

  • 0
  • -

334: 浴衣で花火大会へ

第13回しまんと納涼花火大会(四万十市)

  • 0
  • -

333: 第13回 しまんと市民祭 納涼花火大会

昨年の花火大会にはたくさんの方にご依頼い

  • 3
  • -

332: お知らせ

お盆休みのお知らせ8月13日㈰から16日

  • 0
  • -

331: 着付教室 名古屋帯のふくら雀 改良枕

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

330: 嬉しい言葉を頂きました

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 2
  • -

329: 浴衣レッスン 2回目

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

328: 個人レッスン 半幅帯 角出し

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

327: 浴衣でトークイベント行って来ました

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

326: 着付教室 浴衣 貝の口

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

325: 居酒屋 いなか

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

324: 嬉しいお知らせ 浴衣着ました!

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

323: 第13回 しまんと市民祭

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

322: 浴衣に足袋

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

321: 半幅帯の変わり結び -笹結びー

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 1
  • -

320: 7月23日のゆかた教室の様子

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

319: 四万十川

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

318: 着物で JAZZ LIVE

ゆかた教室のお申込み・お問合せ・詳細は 

  • 0
  • -

317: みなとオアシス久礼

ゆかた教室のお申込み・お問合せ・詳細は 

  • 0
  • -

316: 兵児帯 花結び

ゆかた教室のお申込み・お問合せ・詳細は 

  • 0
  • -

315: 半幅帯 片流し

ゆかた教室のお申込み・お問合せ・詳細は 

  • 0
  • -

314: 7月9日のゆかた教室の様子

ゆかた教室のお申込み・お問合せ・詳細は 

  • 0
  • -

313: 浴衣コーデ と 夏野菜

ゆかた教室のお申込み・お問合せ・詳細は 

  • 0
  • -

312: 百日草の はなよめ -躍動ー

ゆかた教室のお申込み・お問合せ・詳細は 

  • 0
  • -

311: 勘違い

ゆかた教室のお申込み・お問合せ・詳細は 

  • 0
  • -

310: BODYWISE

ゆかた教室のお申込み・お問合せ・詳細は 

  • 0
  • -

309: 着付教室 浴衣 蝶々結び

ゆかた教室のお申込み・お問合せ・詳細は 

  • 0
  • -

308: 旬の頂き物

ゆかた教室のお申込み・お問合せ・詳細は 

  • 0
  • -

307: 着付教室 名古屋帯の後見結び

ゆかた教室のお申込み・お問合せ・詳細は 

  • 0
  • -

306: 着物でランチへ 「おもや」

ゆかた教室のお申込み・お問合せ・詳細は 

  • 0
  • -

305: 半幅帯の変わり結び

ゆかた教室のお申込み・お問合せ・詳細は 

  • 0
  • -

304: 下駄の履き心地と浴衣コーディネート

ゆかた教室のお申込み・お問合せ・詳細は 

  • 0
  • -

303: 「宮部木履」の手作り下駄

ゆかた教室のお申込み・お問合せ・詳細は 

  • 0
  • -

302: ゆかた着付け教室のお知らせ 平成29年度7月

今年も ゆかた着付け教室  やりますよお

  • 2
  • -

301: BODYWISE

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

300: 繕いながら着る

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 2
  • -

299: 着付教室 5回目

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

298: なんちゃって半衿 を 浴衣に

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

297: 居酒屋 しらす

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

296: 手打ちうどん 白椿 

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

295: 浴衣の季節

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

294: 着付教室 4回目

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

293: 熨斗太鼓

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

292: 肋骨にヒビ

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

291: BODYWISE -ウォーキングー

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

290: 着付教室 3回目

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

289: 800円の 袋帯

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

288: 基本の着付け

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

287: 丹後物語

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

286: 庭のさくらんぼ

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

285: 四万十市の藤祭り

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

284: 才の神 藤まつり

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

283: 着付教室 2回目

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

282: 貝の口

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

281: 母娘で初めての着付教室

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

280: BODY WISE

第26回 土佐一條公家行列 藤祭り(四万十

  • 0
  • -

279: 着付教室 新入生 1回目

第26回 土佐一條公家行列 藤祭り(四万十

  • 0
  • -

278: 熨斗太鼓 

第26回 土佐一條公家行列 藤祭り(四万十

  • 0
  • -

277: 居酒屋 Fiower

第26回 土佐一條公家行列 藤祭り(四万十

  • 0
  • -

276: ALUZ  -チャイニーズレストラン アルズー

第26回 土佐一條公家行列 藤祭り(四万十

  • 0
  • -

275: レ キャトル セゾン

第26回 土佐一條公家行列 藤祭り(四万十

  • 0
  • -

274: 第26回 土佐一條 公家行列 藤祭り

第26回 土佐一條公家行列 藤祭り(四万十

  • 0
  • -

273: BODY WISE

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

272: 着物で桜の木の下を -為末公園ー

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

271: 第26回 藤祭り

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

270: 入学の記念に紋付色無地で記念撮影

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

269: 入学式に桜色の着物

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

268: 付け下げ訪問着  と 二重太鼓

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

267: 単の博多帯

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

266: 松鶴堂 の 和菓子

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

265: 姪御さんに振り袖の着付け

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

264: 着物で桜の木の下を

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

263: 化繊の着物コーデ と 可愛いお客様

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

262: 化繊の着物 と 桜の帯

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

261: ニワトリノニワ

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

260: awai -リアルクローズの着物ブランド-

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

259: キングジョージ King George Roppongi

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

258: ホテルの浴衣

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 2
  • -

257: BODY WISE

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

256: 袴の着せ方 2回目レッスン

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

255: 200本の 薔薇のお風呂

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

254: DHC 赤沢温泉豪のHeavenly Spaで エステ

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

253: さくらんぼの木

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

252: 四万十川花紀行 菜の花まつり

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

251: 着物で久礼ひなまつり街道を散策

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

250: 大正市場と久礼おみやさん通り商店街

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

249: 久礼のひなまつり街道

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

248: 1歳の誕生日に訪問着で記念撮影

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

247: 姉が縫った紬の着物

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

246: 遊食楽酔 みやざき

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

245: 雛飾り

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

244: BODYWISEの魔法

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

243: 袴 自分で着てみました

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

242: 袴の着せ方 レッスン

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

241: 袴の着せ方

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

240: 得月楼の梅見弁当

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

239: 着物で 得月楼へ 盆梅を鑑賞

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

238: 皆で 道中着 羽織ってみました

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

237: 窪川 ふるさと未来館にて着付けの練習

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

236: 雨用 下駄と爪掛(つまがけ)

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

235: 付け下げコーデ

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

234: 高知の中村高校が40年ぶりセンバツ高校野球に出場

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

233: BODY WISE

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

232: 母娘で初めての着付け教室

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

231: うだつの町並み 

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

230: 着物で 第10回記念開催 華道家假屋崎省吾 うだつをいける~悠久の美と共に~ へ 行って来ました

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 2
  • -

229: 道中着

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

228: 成人式 花魁風

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 2
  • -

227: 花魁と舞妓さん

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

226: 花魁風にチャレンジ

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

225: 小林トレーナー 渡米中

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

224: DEUX Ami Cafe アミカフェ

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

223: 呉服屋さんでお勉強 その2

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

222: 呉服屋さんでお勉強

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

221: 道の駅 ビオスおおがた ひなたや

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

220: 雨コート

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

219: まだまだ続く 牡蠣三昧 蟹三昧

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

218: 牡蠣三昧 蟹三昧 あしずりミックステニス大会

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

217: 初詣の後 新ロイヤルホテル四万十 へ

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

216: 着崩れ 検証

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 2
  • -

215: 成人式 薔薇の立て矢

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

214: 着物で初詣

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

213: 迎春おせち 雅

あけましておめでとうございます  本年も

  • 2
  • -

212: 皆様 良いお年を

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

211: クリスマス限定 の 名古屋帯

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

210: BODY WISE

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

209: カクテルバー ルンバ

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

208: 着付教室 窪川のふるさと未来館にて 変わり結び

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

207: 着物に合う フラフ 大漁旗 からの トートバッグ

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

206: 着物でランチへ  カフェレスト ロガー 

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

205: 江戸小紋 三役

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 2
  • -

204: 着物で女子会 ー雅道ー

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

203: 隼人紬 ー手織り真綿ー

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

202: BODY WISE

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

201: 変わり結び ビリーブヒダ

着物でお出かけいたしませう 3日間限定着

  • 0
  • -

200: しまんとバル

着物でお出かけいたしませう 3日間限定着

  • 0
  • -

199: 古民家カフェ半平

着物でお出かけいたしませう 3日間限定着

  • 0
  • -

198: BLUE HAIR 

着物でお出かけいたしませう 3日間限定着

  • 0
  • -

197: 着付け 個人教室 8回目

着物でお出かけいたしませう 3日間限定着

  • 0
  • -

196: 成人式の着付け練習

着物でお出かけいたしませう 3日間限定着

  • 2
  • -

195: 着付教室 立て矢 改良枕

着物でお出かけいたしませう 3日間限定着

  • 0
  • -

194: 第33回土佐清水市産業祭

着物でお出かけいたしませう 3日間限定着

  • 0
  • -

193: お正月は着物で

12月に入りましたねお正月には着物を着ま

  • 0
  • -

192: 帯締めに飾り紐の花1輪

着物でお出かけいたしませう 3日間限定着

  • 0
  • -

191: 炭火焼肉 やすみつ

着物でお出かけいたしませう 3日間限定着

  • 0
  • -

190: 着物で 忘年会

着物でお出かけいたしませう 3日間限定着

  • 0
  • -

189: 着付け 個人教室 普段着と名古屋帯

着物でお出かけいたしませう 3日間限定着

  • 0
  • -

188: めろでぃー 播磨屋橋

着物でお出かけいたしませう 3日間限定着

  • 0
  • -

187: 高知の居酒屋 旬鮮料理 愛禅(あいぜん)

着物でお出かけいたしませう 3日間限定着

  • 0
  • -

186: 着物と帽子で 歌舞伎舞踊へ

着物でお出かけいたしませう 3日間限定着

  • 0
  • -

185: 風雅

着物でお出かけいたしませう 3日間限定着

  • 0
  • -

184: 立て矢系 薔薇

着物でお出かけいたしませう 3日間限定着

  • 0
  • -

183: 丸源ラーメン

着物でお出かけいたしませう 3日間限定着

  • 0
  • -

182: 小紋

着物でお出かけいたしませう 3日間限定着

  • 0
  • -

181: Hata's Kitchen  -ハタズキッチンー

着物でお出かけいたしませう 3日間限定着

  • 0
  • -

180: 着付け 個人教室 一緒にお出かけ

着物でお出かけいたしませう 3日間限定着

  • 0
  • -

179: 改良枕

着物でお出かけいたしませう 3日間限定着

  • 0
  • -

178: 着物でお出かけいたしませう 着付教室+お食事会

3日間限定着付教室 & 着物でお食事会結

  • 2
  • -

177: 式典の合間に

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

176: 卒業式典

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

175: 京都きもの学院 高知学院 第52回認定授与式

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

174: お太鼓の可愛い丸さ

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

173: レインボーカップテニス決勝大会 その2

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 2
  • -

172: レインボーカップテニス決勝大会

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

171: 成人式の着付け

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

170: 着付け 個人教室 ロングサイズ帯枕

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

169: 着付教室 訪問着

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

168: 隼人紬

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

167: 隼人紬

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

166: 着付け 個人教室 普段着と名古屋帯

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

165: 食酔亭 元屋

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

164: 着付教室 コーディネート

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

163: BODY WISE

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

162: 着付け 個人教室 普段着と名古屋帯

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

161: レッスン前にて

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

160: SOLANA SURF CAMP ピザ屋さん

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

159: 着付教室 花嫁

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

158: 道の駅 あぐり窪川 みるく工房

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

157: 着付け 個人教室 普段着

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

156: レッスン前にて

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

155: 着付教室 袋帯の角出しくずし

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

154: 着付け 個人教室

やっと涼しくなって参りましたね着付けを習

  • 2
  • -

153: 着付教室 後見結び

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

152: BODYWISE

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

151: 着付教室 重ね文庫

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

150: 県民スポーツフェスティバル 2016

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

149: 訪問着と変わり結び

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

148: 着付教室 振り袖

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

147: お花の帯揚げ

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

146: 五嶋紐

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

145: くすおか呉服店

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

144: BODYWISE

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

143: ビリーブ(立て矢系)

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

142: 台風から一夜明けた 四万十川

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

141: 高知県四万十市 台風凄かった

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

140: 半襟付け

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

139: 福井県の鯖缶

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

138: 炙り和 たかみ

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

137: 着付教室 宝きんちゃく

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

136: 二部紐とペンダントトップの帯留め

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

135: 百日草の はなよめ -ビリーブー

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

134: レストラン高知

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

133: 京都きもの学院高知学院 高南支部 研装会 ー着せ方ー

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 2
  • -

132: 京都きもの学院高知学院 高南支部 研装会 

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

131: お食事処 ひがし

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

130: 着付教室 袂留め

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

129: 着付教室 結婚式

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

128: 着付教室 二級のお免状授与

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

127: 百日草の はなよめ -音信ー

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

126: BODY WISE

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

125: お好み焼き・鉄板焼 小鉄

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

124: 着付教室 熨斗結び 

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

123: 着付教室 熨斗結び 末広太鼓

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

122: 着付教室 窪川のふるさと未来館にて

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

121: 和食・宴 あずま

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

120: しまんと納涼花火大会の浴衣の着付け こぼれ話

着物の着付けを教えます着物を自分で着たい

  • 0
  • -

119: しまんと納涼花火大会の浴衣の着付け その2

続きですこちらはしっとりと美しいご友人同

  • 2
  • -

118: しまんと納涼花火大会の浴衣の着付け

しまんと納涼花火大会の浴衣の着付け無事終

  • 0
  • -