初心者さんのレッスンの様子
最近インスタグラムからの着付教室の問い合わせが増えてきたので
久しぶりにレッスンの様子をブログに書きます
着物の事も着付けの事も何も分からない所からの出発なので
「初めてコース
」から始めて頂きました
1回目で持ち物チェックを済ませて
2回目は早速長襦袢からです
今回は2回目と3回目のレッスンの時の長襦袢の着姿を載せていきますね
お母様やお祖母様のお着物を利用されるということで、少し縦横のサイズが生徒さんには合ってない長襦袢ですが、練習なので気にせず着ていきます
こちらが初めての自分で長襦袢をお召しになられた着姿です

初めてにしてはちゃんと左右対称に着れていますね
そしてこちらがその次のレッスンの長襦袢の着姿です

違いが分かりますか?
同じ長襦袢同じ着方で前回よりほんの少し細部まで指導いたしましたらこんなに着姿が変わりました
後ろ姿も載せておきましょう
こちらが初めてのほうです
私と一緒に私の真似をして着ただけでこれだけ着れました

そしてその次のレッスンでは
補正を少し生徒さんに合わせて変えて、布が体に沿うように丁寧に着て頂きました


後ろ姿の方がより違いが分かりますね
伊達締めが何なのかも、袖を袂と呼ぶことも、背縫いがどこかも分からなくても
着物を着たいという気持ちがあれば、着ることが出来るようになります

その人に合わせた着方、知識をゆっくり丁寧に教えますので、
「着物、着てみたいなあ
」
と思われた方はブログからでもインスタからでもお気軽にお問い合わせください
着物も着ていますが今回は違いが分かりやすいように長襦袢だけ載せておきます
着物でお出かけしませんか?
四万十市の家でもマンツーマンで着付けを教えています
お問い合わせフォームかコメント欄でお申し込み下さい
詳しくはこちらから
(*ブログ掲載NGの方は載せませんのでご安心を)
着物の着付けを教えます
着物を自分で着たい方は
こちらからご覧ください
ポチッ
着物の着付けを致します
着物を着せて欲しい方は
こちらからご覧ください
ポチッ
詳しい料金も載せています
浴衣・普段着もいつでもお気軽に着付けお申込み下さい
リピーターはお得になっています

人気ブログランキングへ
ポチッ
と応援お願いします

にほんブログ村
ポチッ
と応援お願いします
久しぶりにレッスンの様子をブログに書きます
着物の事も着付けの事も何も分からない所からの出発なので
「初めてコース

1回目で持ち物チェックを済ませて
2回目は早速長襦袢からです
今回は2回目と3回目のレッスンの時の長襦袢の着姿を載せていきますね

お母様やお祖母様のお着物を利用されるということで、少し縦横のサイズが生徒さんには合ってない長襦袢ですが、練習なので気にせず着ていきます
こちらが初めての自分で長襦袢をお召しになられた着姿です

初めてにしてはちゃんと左右対称に着れていますね
そしてこちらがその次のレッスンの長襦袢の着姿です

違いが分かりますか?
同じ長襦袢同じ着方で前回よりほんの少し細部まで指導いたしましたらこんなに着姿が変わりました

後ろ姿も載せておきましょう
こちらが初めてのほうです
私と一緒に私の真似をして着ただけでこれだけ着れました

そしてその次のレッスンでは
補正を少し生徒さんに合わせて変えて、布が体に沿うように丁寧に着て頂きました



後ろ姿の方がより違いが分かりますね

伊達締めが何なのかも、袖を袂と呼ぶことも、背縫いがどこかも分からなくても
着物を着たいという気持ちがあれば、着ることが出来るようになります


その人に合わせた着方、知識をゆっくり丁寧に教えますので、
「着物、着てみたいなあ


と思われた方はブログからでもインスタからでもお気軽にお問い合わせください

着物も着ていますが今回は違いが分かりやすいように長襦袢だけ載せておきます




詳しくはこちらから



着物を自分で着たい方は




着物を着せて欲しい方は


詳しい料金も載せています
浴衣・普段着もいつでもお気軽に着付けお申込み下さい


人気ブログランキングへ




にほんブログ村


