着物 コーディネート
着付教室に行く前にその日に着る着物を選びます
今着てるのはこの着物

まず着物を決めます

春なので薄いぴんくにしてみました。少し薄い青紫のラインが斜めにぼかしてあります
着物の雰囲気で、上品めな染名古屋帯を選んでみました
私はいつも着物の上に置いて、帯揚げ帯締めも置いて雰囲気を見ます。

シックな感じ

春らしい柔らかな感じ
私としては柔らかな感じのほうにしようかと思いましたが、教室で生徒さんに聞いてみましたら
皆さんシックな感じの方が良い
という意見でしたので、そちらにしました
後ろから見たらこんな感じ

上品目な襟の抜き加減
何故か横向き 回転のやり方が分からない(/ω\)

名古屋帯なのでお太鼓は控えめな高さと大きさで
柔らかい染めの着物なので前から見ても後ろから見ても綺麗な裾すぼみになります

前は喉のくぼみを中心に襟を合わせます
襟と帯揚げと帯締めの中心を一直線に決めます。
高知県四万十市を着物で歩いてみませんか
着物が綺麗に着れるコツを教えます。
コメント欄でお問い合わせください

にほんブログ村

着物着付け ブログランキングへ
ポチッ
お願いします

今着てるのはこの着物


まず着物を決めます


春なので薄いぴんくにしてみました。少し薄い青紫のラインが斜めにぼかしてあります
着物の雰囲気で、上品めな染名古屋帯を選んでみました

私はいつも着物の上に置いて、帯揚げ帯締めも置いて雰囲気を見ます。

シックな感じ


春らしい柔らかな感じ

私としては柔らかな感じのほうにしようかと思いましたが、教室で生徒さんに聞いてみましたら
皆さんシックな感じの方が良い


後ろから見たらこんな感じ

上品目な襟の抜き加減

何故か横向き 回転のやり方が分からない(/ω\)

名古屋帯なのでお太鼓は控えめな高さと大きさで

柔らかい染めの着物なので前から見ても後ろから見ても綺麗な裾すぼみになります


前は喉のくぼみを中心に襟を合わせます

襟と帯揚げと帯締めの中心を一直線に決めます。



着物が綺麗に着れるコツを教えます。
コメント欄でお問い合わせください


にほんブログ村

着物着付け ブログランキングへ


