
着物の着付けを教えます

着物を自分で着たい方は
こちらからご覧ください
ポチッ
着物の着付けに関する一般教養を勉強出来ます

着付全般を勉強しつつ資格・看板を取りたい方は
こちらからご覧ください
ポチッ
着物の着付けを致します

着物を着せて欲しい方は
こちらからご覧ください
ポチッ続き

です
黒紋付袴のお兄さんが

これは四万十川の桜染紬着尺です


四万十川の桜で染めたんですか


四万十川の桜を貰って染めました

凄いですね

そこからずっとこれは

染め これは

染め これは機械織 これは手織りです

と嬉々として語って下さいます
私もよし

この機会に欲しいものを探してみようと

これはどう違うんですか

もっと薄いのが もっと秋っぽい

のが とあえて値札

を見ないようにして

次々と反物を見ては触っていきました

そして選んだ反物がこの二つ


そして…恐る恐る値札を

覘いてみました




どっひゃーΣ(・ω・ノ)ノ!
買えません買えません買えません

勉強します勉強します勉強します

買えません買えません

勉強します勉強します

歩み寄り

歩み寄り

歩み寄り

…買っちゃおうかなー

どちらか一つ

この反物素敵なんですよね

触り心地も色も

私の事だから綻びるまで駄目になるまで

10年くらいは着るでしょうから

やはり気に入った方を

いつも30年くらい前のお嫁入りで持ってきた着物を着てるので

自分で買うのは

です
着物って高いですね

両親に感謝です

人気ブログランキングへ 
ポチッ

お願いします

にほんブログ村 
ポチッ

お願いします