帯締めの房を綺麗にする方法 tomoyo 2018-03-23 着付け小物 0 COMMENTS 着物の着付けを教えます着物を自分で着たい方は こちらからご覧くださいポチッ着物の着付けに関する一般教養を勉強出来ます着付全般を勉強しつつ資格・看板を取りたい方は こちらからご覧くださいポチッ着物の着付けを致します着物を着せて欲しい方は こちらからご覧くださいポチッ詳しい料金も載せています浴衣・普段着もいつでもお気軽に着付けお申込み下さい リピーターはお得になっています生徒さんの鞄の中に房をラップでくるまれた帯締めが何本か入っていました綺麗にされてますねと声を掛けると 房がすぐクシャっとなってしまって 何かいいしまい方はありますか?とお尋ねになりましたその方法が一番いいと思います房を押さえるようにくるっと一結びする方法もあります私は四つ折りにして箪笥を一段使って縦に並べてますその方が無駄なスペースが無い様な気がして房がクシャっとなっても 蒸気に当てて柘植の櫛でとけばスッと綺麗になりますと教えてあげましたその後着付けの為に着物を持って来られた方の持ち物をチェックすると 房がとんでもなく跳ね上がった状態でしたあら 先日話してたことが目の前にこれはもう蒸気を当てるしかない と 久しぶりにやかんを出しました最近は電気ポットばかりでやかんを使うことはほぼ無いですやかんに水を入れ沸騰させ 注ぎ口から出る蒸気の上の方に房を持って行き 少ししんなりしたら柘植の櫛でときます片方だけやってみました上の房がお持ちになったままの房です両方やってみましたこれで一安心です正絹の帯締めは何度でも房を綺麗に出来ます柘植の櫛を使うのは プラスチックだと高温の蒸気で溶けてしまうからです試してみられる方は くれぐれも焦がさないように やけどをしないように気を付けて下さいね人気ブログランキングへ ポチッと応援お願いしますにほんブログ村 ポチッと応援お願いします