お召し縮緬を着て 京都府登録民俗無形文化財 三河内曳山祭へ





続々と皆さんが集まってきて

粛々と


儀式の準備が


進んでいきます

小さな川の前に白い布を掛けた台を置き まずは塩を投げ入れ一升瓶のお酒を振り入れ

裃を着た方が「おーい おーい おーい」と3回呼びます その後 後に立ってる方々が「おーい おーい おーい」と続きます
これが3回来る返されるのが 「神招ぎの儀」 の様です


そして12基の屋台が連なって三河内の氏神倭文(しどり)神社に向かって町内を巡行します

なんと素敵な

お祭りでした




今日は御召縮緬(おめしちりめん)です


洒落紋が1つ入った略礼装になってました


今日も昨日と同じく補正無し肌襦袢なしの適当な着方ですが(なんせ紐がみつからないもの



母とこの体格差




着物を着てみたい方はこちらをご覧ください


着物を自分で着たい方は




着付全般を勉強しつつ資格・看板を取りたい方は




着物を着せて欲しい方は


詳しい料金も載せています
浴衣・普段着もいつでもお気軽に着付けお申込み下さい リピーターはお得になっています

人気ブログランキングへ




にほんブログ村


