高知研装会 高南支部 紐を使った着せ方の勉強会


佐川教室の先生が担当してくださいました

まず先生が私に着せながら皆さんに説明されました

もう一人着せながら同じことを繰り返し教えられた後 今度は私が先生の言葉に合わせて着物をお着せしました


最初に着せてもらいつつ驚いたことは 重ね衿の縫い付け方から 衣紋の抜き方まで 私のやり方と細かい部分が全然違うということです


あ





皆さん熱心に見て下さってます


着せて頂いた時に おはしょりが短い様な と思いましたが 帯を巻いてから引っ張り出すから良いそうです
そう言われればそう習ったような気がします

私は着丈も長く決めといた方が長ければ引っ張り上げた方が楽だし おはしょりもピッタリでなければ長く決めといて折りあげて伊達締めで押さえるほうが綺麗に出来ます でもそれは後から自分なりの工夫で最初に習った事を変えてきたのかもしれませんね

そういうことに気が付いただけでも今日は勉強になりました






皆さんとても楽しそうでした


その後は 御達しの先生が珈琲を持って来て下さり

楽しいお喋りtimeです

着せて頂いた先生と



お疲れ様でした



京都きもの学院で着付けを習って 卒業後もみんなで勉強しあって着物を楽しみませんか?
着付けを習いたい方はこちらをご覧ください


着物を自分で着たい方は




着付全般を勉強しつつ資格・看板を取りたい方は




着物を着せて欲しい方は


詳しい料金も載せています
浴衣・普段着もいつでもお気軽に着付けお申込み下さい


人気ブログランキングへ




にほんブログ村


