fc2ブログ

着物の衿は首元からおはしょりまでが直線でなくて構わない

tomoyo

他装 人へ着せてあげる着せ方の勉強会をしました時に 着付け師の方から

「お客様にお着せする時に 衿の角度にこだわりのある方で その角度にお着せするとおはしょりが上手く合わせられないのですが」

と 質問がありましたが 

おはしょりはおはしょり 衿元は衿元 と分けて考えて着せてあげることで衿の角度に関係なく衽線のあった美しいおはしょりが出来ます

極端に衿元を広げ 
着せ方
うなじどころか肩まで見えるように抜いて着せてみました
着せ方
そして 物差しを当ててみました
着せ方
前板より上では 物差しの右にあった衿のラインが
着せ方
前板より下では 物差しの左にありますね
着せ方
右は衽線です 綺麗に揃っています


今度は極端に 細長く衿を決まてみました
着せ方
後ろもこのくらい抜いています
着せ方
また 衿のラインに合わせて物差しを当ててみました
着せ方
前板より上では物差しのすぐ左に衿のラインがあります
着せ方
前板より下では 左の方が衿のラインです 右側の衽線は裾へ続く衽線と綺麗に繋がっています


着物のサイズが小さかったり短かったりした場合は無理な場合もありますが 大体はこのようにお客様の体型や希望に合わせて衿元を決めても おはしょりはおはしょりで美しく決めることが出来ます

美しく着物を着るのは 着物を着る回数で決まります 自分の体が着心地を教えてくれるから
人に着せてあげるには 工夫と努力が必要ですね頑張りましょう



プロになりたいわけでは無くても着物の着せ方を習いに来ませんか
娘さんに 息子さんに 旦那様に着せて家族で楽しめますよ


苦しくなく着崩れせず美しく着物を着せられるようになりたい方 メールフォームからでも コメント欄でも お電話でもお気軽にお問い合わせください

こんな感じで教えています
着物の着付けを教えます
着物を自分で着たい方は   こちらからご覧くださいポチッ
着物の着付けに関する一般教養を勉強出来ます
着付全般を勉強しつつ資格・看板を取りたい方は   こちらからご覧くださいポチッ
着物の着付けを致します
着物を着せて欲しい方は   こちらからご覧くださいポチッ
詳しい料金も載せています
浴衣・普段着もいつでもお気軽に着付けお申込み下さい リピーターはお得になっています





人気ブログランキングへ ポチッと応援お願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村 ポチッと応援お願いします



Posted bytomoyo

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply