小紋のコーデと改良枕の利点
「着付教室
+珈琲ワークショップ
とのコラボイベント」の詳細は
こちらからご覧ください
ポチッ
続きです
改良枕のポイント柄のレッスンに 夏に買っておいた濡れ書きの小紋を着てみました

前回のブログで 手持ちの帯で合いそうなのを3枚出していましたが 白の九寸名古屋帯にしました

3パターンの帯揚げ帯締めで

どれがいいと思います
と尋ねると

2枚めの写真の帯締めと3枚目の帯揚げを選んでくれて
この様になりました
s.jpg)
改良枕は手先を内側に挟み込んで巻き直すので 久しぶりに使って油断したのでしょうか
右の方に皺が少し出来ましたね
s.jpg)
私の写真を撮って下さるときに
「全然鏡も見ないで後ろ手で綺麗なお太鼓が良く出来ますね
」と驚かれていました
改良枕は枕に帯と帯揚げも良い位置に挟んで背中に背負ってから巻くので 手順さえ覚えてしまえば 楽に良い形にお太鼓結びが出来ます
着る前日にセットしておくことも出来ます
楽にお太鼓結びを楽しみたい方は 改良枕の結び方を習ってみませんか

着物でお出かけしませんか?楽しいですよ
着付けを習ってみませんか?生徒様募集中です
お問い合わせフォームかコメント欄でお申し込み下さい
詳しくはこちらから
着物の着付けを教えます
着物を自分で着たい方は
こちらからご覧ください
ポチッ
着物の着付けに関する一般教養を勉強出来ます
着付全般を勉強しつつ資格・看板を取りたい方は
こちらからご覧ください
ポチッ
着物の着付けを致します
着物を着せて欲しい方は
こちらからご覧ください
ポチッ
詳しい料金も載せています
浴衣・普段着もいつでもお気軽に着付けお申込み下さい
リピーターはお得になっています

人気ブログランキングへ
ポチッ
と応援お願いします

にほんブログ村
ポチッ
と応援お願いします





改良枕のポイント柄のレッスンに 夏に買っておいた濡れ書きの小紋を着てみました


前回のブログで 手持ちの帯で合いそうなのを3枚出していましたが 白の九寸名古屋帯にしました


3パターンの帯揚げ帯締めで

どれがいいと思います


2枚めの写真の帯締めと3枚目の帯揚げを選んでくれて

s.jpg)
改良枕は手先を内側に挟み込んで巻き直すので 久しぶりに使って油断したのでしょうか


s.jpg)
私の写真を撮って下さるときに
「全然鏡も見ないで後ろ手で綺麗なお太鼓が良く出来ますね









詳しくはこちらから



着物を自分で着たい方は




着付全般を勉強しつつ資格・看板を取りたい方は




着物を着せて欲しい方は


詳しい料金も載せています
浴衣・普段着もいつでもお気軽に着付けお申込み下さい


人気ブログランキングへ




にほんブログ村


