本物の着付け&静寂のお抹茶ワークショップ
民宿たかはまの女将りんちゃんが企画する 着付け教室イベント第3弾
今度はなんと素敵なお茶室
で お抹茶を一服頂きますよ


本物の着付けと静寂のお抹茶ワークショップ
着物も茶道も、ちょっと敷居が高い?
・・・
そんなことはありません^^
*
*
古くから日本女性が親しんできたものの1つ。
着物と茶道。
なんと、黒潮町には、
茶道の素晴らしい先生と
静けさに包まれた本格的な茶室があります。
今回は、着物を着たのち、町歩き。
そして、千利休が出てきそうな茶室にて
お茶の先生によるお作法や文化のお話、
美味しいお抹茶と季節のお菓子をいただきます💗

経験豊富で、ざっくばらんな先生方が、
笑いあり、熱心になって汗あり(笑)で
丁寧に教えてくださいます!
日本文化の象徴、
本格的な着物と茶道。
和の女性性と、内側に眠る「美しさ」を発揮してみませんか?
【イベントのおすすめポイント!】
・1から丁寧に、そしてしっかりと着物の着方を学べます!
今インターネットでも着付けの方法などは調べてみるとたくさんありますが、指導経験豊富な先生が、本当に大切なポイントを実践を通してお伝えします。
・あなたも明日から着物生活がスタートできます!
・着物と半幅帯は貸し出し可能!
もし初めてご自身で着物用品を買いたくなっても、購入するためのおすすめ情報もお伝えします。
・本格的な裏千家の茶道に触れられる貴重な機会!
・まさに「侘び寂び」の趣を感じられる日本庭園と本格的な茶室にて美味しいお茶と季節のお菓子をいただき、着物で女子会ができます💗
・お茶の文化、お作法のお話を先生より直々に教えていただけます!
・着物と茶道、奥深い和の文化に触れ、日本女性の本来の美しさを取り戻せる?!
【着付けの先生】
中尾智代
京都着物学院 高知学院 教授
【茶道の先生】
小野美弥恵
裏千家流 頓狂亭宗弥 71歳
黒潮町在住
楽しいことを見つけようとあれこれ首を突っ込んで毎日忙しくしています。皆さんにお茶の良さを知っていただきたく、イベントでは張り切ります^^あくまでも、「ごっこ」遊びのように、気軽にご参加くださいね。
*
*
*
●日時:12月16日(日)12:00〜16:30
●集合場所:民宿たかはま
高知県幡多郡黒潮町伊田3
0880-44-1046
●参加費:3500円
●持ち物
・着物(貸出可)
・紐5本
・下駄または草履またはサンダル(高さのあるもの)
・足袋または靴下(指が別れているもの)
・前板
・裾除け
・肌襦袢
・長襦袢
・伊達締め2本
・襟芯
・タオル3枚
・半幅帯(貸出可)
・お持ちの方は便利小物(ウエストベルトなど)
お申し込み方法
こちらのブログからは 問い合わせフォーム・コメント欄からお申し込みください(非公開が選べます)
「民宿たかはま」へは
080-2336-8773
k.michi0315@gmail.com 又はFacebookからお申し込みください
着物の持ち物に関するご質問、貸し出しについて 何でも気軽にお問い合わせください
着物初心者の方もご心配なく
着付けもお茶もゆっくり楽しむことが出来ます
日程が合えば参加して下さいませ
ませ


人気ブログランキングへ
ポチッ
と応援お願いします

にほんブログ村
ポチッ
と応援お願いします







着物も茶道も、ちょっと敷居が高い?
・・・
そんなことはありません^^
*
*
古くから日本女性が親しんできたものの1つ。
着物と茶道。
なんと、黒潮町には、
茶道の素晴らしい先生と
静けさに包まれた本格的な茶室があります。
今回は、着物を着たのち、町歩き。
そして、千利休が出てきそうな茶室にて
お茶の先生によるお作法や文化のお話、
美味しいお抹茶と季節のお菓子をいただきます💗

経験豊富で、ざっくばらんな先生方が、
笑いあり、熱心になって汗あり(笑)で
丁寧に教えてくださいます!
日本文化の象徴、
本格的な着物と茶道。
和の女性性と、内側に眠る「美しさ」を発揮してみませんか?
【イベントのおすすめポイント!】
・1から丁寧に、そしてしっかりと着物の着方を学べます!
今インターネットでも着付けの方法などは調べてみるとたくさんありますが、指導経験豊富な先生が、本当に大切なポイントを実践を通してお伝えします。
・あなたも明日から着物生活がスタートできます!
・着物と半幅帯は貸し出し可能!
もし初めてご自身で着物用品を買いたくなっても、購入するためのおすすめ情報もお伝えします。
・本格的な裏千家の茶道に触れられる貴重な機会!
・まさに「侘び寂び」の趣を感じられる日本庭園と本格的な茶室にて美味しいお茶と季節のお菓子をいただき、着物で女子会ができます💗
・お茶の文化、お作法のお話を先生より直々に教えていただけます!
・着物と茶道、奥深い和の文化に触れ、日本女性の本来の美しさを取り戻せる?!
【着付けの先生】
中尾智代
京都着物学院 高知学院 教授
【茶道の先生】
小野美弥恵
裏千家流 頓狂亭宗弥 71歳
黒潮町在住
楽しいことを見つけようとあれこれ首を突っ込んで毎日忙しくしています。皆さんにお茶の良さを知っていただきたく、イベントでは張り切ります^^あくまでも、「ごっこ」遊びのように、気軽にご参加くださいね。
*
*
*
●日時:12月16日(日)12:00〜16:30
●集合場所:民宿たかはま
高知県幡多郡黒潮町伊田3
0880-44-1046
●参加費:3500円
●持ち物
・着物(貸出可)
・紐5本
・下駄または草履またはサンダル(高さのあるもの)
・足袋または靴下(指が別れているもの)
・前板
・裾除け
・肌襦袢
・長襦袢
・伊達締め2本
・襟芯
・タオル3枚
・半幅帯(貸出可)
・お持ちの方は便利小物(ウエストベルトなど)






着物の持ち物に関するご質問、貸し出しについて 何でも気軽にお問い合わせください








人気ブログランキングへ




にほんブログ村


