緞子(どんす)の色無地に丸っこいふくら雀
成人式にお着せした色無地の振袖は 光沢がありとても爽やかなのに重量感がありました
「これは 綸子(りんず)ですか
」 と お尋ねするとくすおか呉服店の店主さんが
「これは緞子(どんす)です 金襴緞子のどんすです」と教えて下さいました

緞子とは 繻子織で織る絹製の織物で 糸の段階で精練し、染色加工してから織り上げる、先練り織物だそうです 緞子と似たものに「綸子」がありますが、綸子は生糸を使って織り、精錬後に染め加工する、後練り織物だそうです

帯結びは「丸っこいふくら雀」をご希望でした
綺麗に結ぶ準備はしていましたが当日いらっしゃったお嬢様は 背中の肉厚も何も感じない華奢なお嬢様
でしたので ふくら雀のお太鼓を背中から浮かさずピタッとくっつけるためについつい帯結びの紐に力が入ってしまいました

帯を締め終わり「苦しかったら遠慮なく今仰ってくださいね」
と声を掛けると 「少し苦しいです」とお答えになりました
慌てて枕の紐など帯結びのために結んだ紐を体の前で全部解きました お母様はびっくりされていましたが 後ろのふくら雀は崩れることなく背中に沿ってくれているので 解いた紐を全部体から3cmほど離して結び直し帯の内側に押し込みました
「あー
これなら24時間着ていられます
」
とホッとされたご様子に こちらもホッとしました


帯揚げの結び方は当日お嬢様の希望を聞きながら こんな感じかなと結んでみると
あ
これ
この結び方可愛い
と 嬉しそうにされているのを見て 私も嬉しくなりました
楽しい楽しい時間でした
来年もこんな時間が持てたら良いな
と思います
来年の成人式も振り袖の着付けを受け付けております
いつでもお問い合わせください

着物でお出かけしませんか?楽しいですよ
四万十市の家でもマンツーマンで着付けを教えています
お問い合わせフォームかコメント欄でお申し込み下さい
詳しくはこちらから
着物の着付けを教えます
着物を自分で着たい方は
こちらからご覧ください
ポチッ
着物の着付けに関する一般教養を勉強出来ます
着付全般を勉強しつつ資格・看板を取りたい方は
こちらからご覧ください
ポチッ
着物の着付けを致します
着物を着せて欲しい方は
こちらからご覧ください
ポチッ
詳しい料金も載せています
浴衣・普段着もいつでもお気軽に着付けお申込み下さい
リピーターはお得になっています

人気ブログランキングへ
ポチッ
と応援お願いします

にほんブログ村
ポチッ
と応援お願いします

「これは 綸子(りんず)ですか


「これは緞子(どんす)です 金襴緞子のどんすです」と教えて下さいました





帯結びは「丸っこいふくら雀」をご希望でした

綺麗に結ぶ準備はしていましたが当日いらっしゃったお嬢様は 背中の肉厚も何も感じない華奢なお嬢様


帯を締め終わり「苦しかったら遠慮なく今仰ってくださいね」
と声を掛けると 「少し苦しいです」とお答えになりました

「あー


とホッとされたご様子に こちらもホッとしました



帯揚げの結び方は当日お嬢様の希望を聞きながら こんな感じかなと結んでみると





楽しい楽しい時間でした


来年の成人式も振り袖の着付けを受け付けております






詳しくはこちらから



着物を自分で着たい方は




着付全般を勉強しつつ資格・看板を取りたい方は




着物を着せて欲しい方は


詳しい料金も載せています
浴衣・普段着もいつでもお気軽に着付けお申込み下さい


人気ブログランキングへ




にほんブログ村


