紋紗の羽織と羽織紐
紋紗の羽織が出来上がってきました

くすおか呉服店さんに『江戸小紋と博多織の会』を見に行った時に気に入ってしまった反物でした

塵よけコートように道中着に仕立てても良かったのですが 今は羽織の方がお洒落かな
と思い羽織にしました
羽織だとジャケット感覚で 家の中でも 脱いでも脱がなくても良いですからね
さて羽織には羽織紐が要ります

くすおかさんに羽織紐も取り寄せましょうか?と言われましたが 何本か持っているのでその中から選んでもらいました
選んでもらったこちらは 他の羽織にずっと付けっぱなしにしていて房が跳ねていたので スチームに当てて早速直しました

良い感じ

これでいつでも着れると畳んでみると
あら 房が広がって跳ねてしまう

だからつけっぱなしにすると あのような房になるのね
でも付けとかないと 羽織の乳に通して付けるのに時間がかかってしまう



今までは 付けたり外したりが面倒なので 金具の付いたのを簡単に付けて羽織っていましたが
NHKの朝ドラの「まんぷく」のお母さんの羽織紐も素敵だし
…と考えて 結局羽織紐は羽織に付けたまま 房をサランラップでペタンと押さえて畳んでおきました
さて 着る時に広げたら良い形の房でいてくれるかな


着物の着付けを教えます
着物を自分で着たい方は
こちらからご覧ください
ポチッ
着物の着付けに関する一般教養を勉強出来ます
着付全般を勉強しつつ資格・看板を取りたい方は
こちらからご覧ください
ポチッ
着物の着付けを致します
着物を着せて欲しい方は
こちらからご覧ください
ポチッ
詳しい料金も載せています
浴衣・普段着もいつでもお気軽に着付けお申込み下さい
リピーターはお得になっています

人気ブログランキングへ
ポチッ
と応援お願いします

にほんブログ村
ポチッ
と応援お願いします


くすおか呉服店さんに『江戸小紋と博多織の会』を見に行った時に気に入ってしまった反物でした


塵よけコートように道中着に仕立てても良かったのですが 今は羽織の方がお洒落かな



さて羽織には羽織紐が要ります


くすおかさんに羽織紐も取り寄せましょうか?と言われましたが 何本か持っているのでその中から選んでもらいました

選んでもらったこちらは 他の羽織にずっと付けっぱなしにしていて房が跳ねていたので スチームに当てて早速直しました

良い感じ


これでいつでも着れると畳んでみると



だからつけっぱなしにすると あのような房になるのね





今までは 付けたり外したりが面倒なので 金具の付いたのを簡単に付けて羽織っていましたが


…と考えて 結局羽織紐は羽織に付けたまま 房をサランラップでペタンと押さえて畳んでおきました






着物を自分で着たい方は




着付全般を勉強しつつ資格・看板を取りたい方は




着物を着せて欲しい方は


詳しい料金も載せています
浴衣・普段着もいつでもお気軽に着付けお申込み下さい


人気ブログランキングへ




にほんブログ村


