fc2ブログ

正絹の名古屋帯を洗濯機で洗ってみました

tomoyo

少し前ですが 練習用の袋帯が無いかと「古着のアビーロード」に立ち寄ったところ 袋帯は変わり結びの練習用に気に入るのが無かったのですが 綺麗な名古屋帯が気になって

20190525215841f3e.jpg
この帯が1800円

うーん どうしようかなー
黄変とか小さいのがたくさん入ってるし ポイント柄の所にも結構皺が入ってるし

……と随分と悩んだ後 急に 洗ってみたらどうかなあと思いついてしまった

1800円だし勉強のために洗ったらどうなるのか凄く知りたいし

ということでさっそく お家に帰って
20190525215835b14.jpg
垂先の裏側の 黄変なのかシミなのかカビなのか という所に綿棒でグリグリ洗濯用の「ハイター」を塗ってみました
20190525215837f75.jpg
少しおくと…あれ薄くなったかな

よし もう後には戻れないと 目につく汚れに「漂白剤洗濯用洗剤ハイター」を塗りまくり ネットに入れて「エマール」で洗濯機のお洒落着洗い

20190525215831ce9.jpg
洗濯機が止まったら 素早く濡れたままアイロンをあてて干しました

何日か干して見てみると垂先の裏側はこんな感じ
20190525215839c1b.jpg
胴回りのポイント柄は
20190525215835185.jpg
皺がとれてこんな感じ
20190525215833aaa.jpg

お太鼓の柄は
20190525215841f3e.jpg
こんな感じになりました
20190525215830201.jpg

当て布もせずにジュージューと音を立ててアイロンを掛けましたが 葉っぱの部分が染料が上から塗ってあるみたいで 何となくねばつくので慌ててその部分だけ当て布をしました
葉の緑が薄くなった気がします

表側ばかり気にしてアイロンをかけたので裏側は細かい皺が残ってたりとか 細かい汚れや黄変も残っていますが とにかく清潔になったのは確かなので 満足です


もーーーーーっとクチャクチャのヨレヨレになるのかと思っていた私です勉強になりました





着物でお出かけしませんか?楽しいですよ四万十市の家でもマンツーマンで着付けを教えていますお問い合わせフォームかコメント欄でお申し込み下さい
詳しくはこちらから

着物の着付けを教えます
着物を自分で着たい方は   こちらからご覧くださいポチッ
着物の着付けに関する一般教養を勉強出来ます
着付全般を勉強しつつ資格・看板を取りたい方は   こちらからご覧くださいポチッ
着物の着付けを致します
着物を着せて欲しい方は   こちらからご覧くださいポチッ
詳しい料金も載せています
浴衣・普段着もいつでもお気軽に着付けお申込み下さい リピーターはお得になっています





人気ブログランキングへ ポチッと応援お願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村 ポチッと応援お願いします


Posted bytomoyo

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply