fc2ブログ

レース糸を手で編んで夏の帯締めを作りました②

tomoyo

続きです

組紐 最初はこんな感じ
2019071423255435a.jpg
これを自分の選んだ組み方で組んでいきます
2019071423255162b.jpg

私はこの日来れなかった窪川教室の方達に教える約束をしているので 必死にノートに修めています
20190714225755577.jpg
いえね 何本か自分で組んだ夏の帯締めを持っているのですが もう作り方をすっかり忘れていますので 思い出すのに必死です
201907142325585cf.jpg
やり方が分かってきたら
201907142313011dd.jpg
後は皆さん思い思いに黙って
201907142303376c9.jpg
組みます
20190714225750749.jpg
組みます
20190714225755b9c.jpg
高岡郡佐川町の名教館(めいこうかん)にて会を行っていますので ここで学んだ方達(植物学者・牧野富太郎さん等)が隣に座って見守ってくれています
20190714225747fa8.jpg
半分組めたら
201907142325482e8.jpg

房になる部分を絹糸でキューッと締めるのがまた難しい
201907142257569eb.jpg
今日の組紐の先生が仲良しの着付けの先生だから つい馴れ馴れしく聞いてしまいます先生ありがとうございました

難しいから声を掛け合って
20190714225745dd7.jpg
糸が絡んだら助け合って
201907142257447d0.jpg
笑い合って
201907142257461ef.jpg
何とか 夏の帯締めが出来上がっていきました私は後日 教えるために半分しか作りませんでした
201907142325482c3.jpg

そして この日参加された ”ちーちゃん”が手作りのケーキを差し入れて下さいました
20190714232556644.jpg
シャルロットポワールだそうですもうプロの味です 美味しーい 有難うございました

そして副支部長のリンコさん 色々とご用意大変でしたね
20190715230403c88.jpg
お疲れ様でしたありがとうございました

皆様のお陰で 楽しい楽しい一日でした




着物でお出かけしませんか?楽しいですよ四万十市の家でもマンツーマンで着付けを教えていますお問い合わせフォームかコメント欄でお申し込み下さい
詳しくはこちらから

着物の着付けを教えます
着物を自分で着たい方は   こちらからご覧くださいポチッ
着物の着付けに関する一般教養を勉強出来ます
着付全般を勉強しつつ資格・看板を取りたい方は   こちらからご覧くださいポチッ
着物の着付けを致します
着物を着せて欲しい方は   こちらからご覧くださいポチッ
詳しい料金も載せています
浴衣・普段着もいつでもお気軽に着付けお申込み下さい リピーターはお得になっています





人気ブログランキングへ ポチッと応援お願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村 ポチッと応援お願いします

Posted bytomoyo

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply