fc2ブログ

レース糸を手で編んで夏の帯締めを作りました⓷

tomoyo

この間勉強した 夏の帯締め作りを 今度は参加できなかった窪川教室の皆さんと作りました
20190719114812006.jpg
最初は皆さん 一通り説明した後やって見せても 「出来る気がしないんですけど」という感じで 

「先生もう一度お願いします」「はい」「先生こちらもお願いします」「はいはい」「先生もう一度お願いします」「はいはいはい」「先生こちらももう一度お願いします」「はいよ

 いつまで繰り返されるのかと思いましたが
20190719112750932.jpg
1時間くらいすると落ち着いてきて
20190719114812f06.jpg
静かに黙々と手が動くようになってきました
20190719114813dfc.jpg
3時には窪川教室の方が用意して下さったポットで珈琲を淹れ お菓子を頂いて
20190719114743aa5.jpg
佐川のさかわおこしを足して ホッと一息モグモグタイム
20190719114045439.jpg
岩本寺の参道入口にある老舗和菓子屋さん「松鶴堂」の和菓子 「四万十小石」最高に美味しかったです
201907191132079e0.jpg
「中々頭使うから ボケ防止になるがやない?」
「来年の夏には締めれるろうかね?」
「長いのが出来るから短く切ってもえいね」「いや 私だけ足りんかったら困るから言わん取って下さい」
201907191140536df.jpg
お喋りが弾んでくると また例の「自販機のおじさん」の話になり 笑い転げ
20190719112746122.jpg

さー もう一度帯締め作り再開
201907191127498ef.jpg
少し余裕が出てきた感じ
20190719114229035.jpg
でも綺麗に組めるようになればなるほどほどいてやり直しされるので ちっとも長くなりません
20190719112747645.jpg
それでも何とかコツを掴んだようです
20190719114223586.jpg

さあ また来週続きはやりますよのんびり屋さんばかりの窪川教室では 1日では終わるわけないと思ってましたから時間かかっても 気長にのんびり楽しくやりましょうね





着物でお出かけしませんか?楽しいですよ四万十市の家でもマンツーマンで着付けを教えていますお問い合わせフォームかコメント欄でお申し込み下さい
詳しくはこちらから

着物の着付けを教えます
着物を自分で着たい方は   こちらからご覧くださいポチッ
着物の着付けに関する一般教養を勉強出来ます
着付全般を勉強しつつ資格・看板を取りたい方は   こちらからご覧くださいポチッ
着物の着付けを致します
着物を着せて欲しい方は   こちらからご覧くださいポチッ
詳しい料金も載せています
浴衣・普段着もいつでもお気軽に着付けお申込み下さい リピーターはお得になっています





人気ブログランキングへ ポチッと応援お願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村 ポチッと応援お願いします


Posted bytomoyo

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply