fc2ブログ

レース糸を手で編んで夏の帯締めを作りました④(番外編 小さな飾り用を作りました)

tomoyo

夏の帯締めを組み終わった後に残ったレース糸を 小さなストラップくらいの長さに組んでみました
201907232200055f3.jpg

最初に帯締めを組み始める前の糸の長さは同じだったはずなのに 全部組み終わってみると 組み方と引っ張り具合でこんなに余る長さが違います
20190723215810f17.jpg
何だかもったいないので長いのだけチョンチョンっと切って
20190723220603bd3.jpg
チビチビに組んでみました

帯締めを組んでいくのも中々時間がかかりますが 房を作るのはもっと根気が要ります
スチームにあてて房を作っていくのですが 私はやかんでお湯を沸かして 注ぎ口から出る湯気に房の部分を当てて柘植の櫛でほぐしながら梳かしていきます
2019072322041366c.jpg
湯気に当てたらすぐくしでチョンチョンと先に当てて髪をとくようにすいていきます
1ミリずつ進めるくらいの気持ちで 湯気に当ててはチョンチョンとくしで先をつついては髪をとくように 少しずつ少しずつくしでといていきます
20190723220414398.jpg
このくらいまで進んだら もう櫛に絡みついて糸が切れそうになるので 何本かに分けてまた湯気にあてては櫛でとかしていきます
20190723220441a57.jpg
何年か前にも研装会で作った帯締めを思い出し 綺麗に房を仕上げてるかしら …と出してきて見ると
201907232204435f3.jpg
ちゃんと最後まで仕上げているのは1地番左の1本だけ 後は全部途中で挫折 この根気の無さ

あー  この機会に全部キチンと仕上げよう (…と今は思ってる)


この帯締めの端っこ どうしたら飾りになるのかな
201907232200055f3.jpg
誰か可愛い飾りを作ってる方 良いやり方があったら教えて下さいね





着物でお出かけしませんか?楽しいですよ四万十市の家でもマンツーマンで着付けを教えていますお問い合わせフォームかコメント欄でお申し込み下さい
詳しくはこちらから

着物の着付けを教えます
着物を自分で着たい方は   こちらからご覧くださいポチッ
着物の着付けに関する一般教養を勉強出来ます
着付全般を勉強しつつ資格・看板を取りたい方は   こちらからご覧くださいポチッ
着物の着付けを致します
着物を着せて欲しい方は   こちらからご覧くださいポチッ
詳しい料金も載せています
浴衣・普段着もいつでもお気軽に着付けお申込み下さい リピーターはお得になっています





人気ブログランキングへ ポチッと応援お願いします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村 ポチッと応援お願いします

Posted bytomoyo

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply