着付教室
ゆかた教室のお知らせはこちら
ポチッ
今年の夏こそ浴衣
を着て夏祭り
に参加したい方
ゆかたは着れるけど変わった帯結び
を習いたい方

こちらをご覧ください

ゆかた着付け教室のお知らせ
こちらの生徒さん
いつも綺麗に着物を着られ
着物をお召しになったまま帰られます
とても可愛らしい方です

実はこの方、専攻科からこの教室へ転校されて来られたので
もう自分なりの着方が出来上がっておりました。
それほど目に付くところも無く綺麗に着れておりましたので直すこともありませんでした
ところが今日は
「先生、私襟元が左側にずれるんです。背縫いも襟元が左に寄るんです
」
確かにうなじは斜め左下側の方があいています
目立ちませんが背縫いも斜めです
もう一度着直して見せて頂きました
私は耳下をしっかり首に沿わせて着るタイプ
生徒さんは肩に沿わせているようです
確かにその方が襟の抜け具合が丸みが出て
艶のある着方になると思います
ちょっと私が着せてみますね
と着せてみますと
先生、今どこをひっぱったの
襟の位置はここなんですか
全然違う
しっかりしてる
などなど
そのまま帯を締めて頂きました
帯を締めたらずれるのか

綺麗です
背縫いも背骨の上に真っ直ぐです
ただ若干左に開いてます
帯を締める時

この時も

この時も

この時も真っ直ぐに立っていません
左足に体重が掛かっているのです
左足に体重をかけるとバランスを取る為に首を右に傾けます
そして良く鏡を見ます
体をひねって
これが原因かもしれませんね
着物を着る時は真っ直ぐ立って
自分の骨に聞かなくてはいけません
自分の骨で確認して左右対称にしなくてはいけません
喉のくぼみ
指関節
腰骨
背骨
それらをいつも口に出して着方を教えています
ですから着物を着ると姿勢が良くなるんですね
もう十分綺麗に着れていますが
それらも気を付けていくと
人に着せてあげたり教えてあげたりする時にも
役に立つかもしれませんね

さらなる美しい着姿
を一緒に目指していきましょう

人気ブログランキングへ
ポチッ
お願いします

にほんブログ村
ポチッ
お願いします

今年の夏こそ浴衣



ゆかたは着れるけど変わった帯結び






ゆかた着付け教室のお知らせ
こちらの生徒さん



とても可愛らしい方です


実はこの方、専攻科からこの教室へ転校されて来られたので

それほど目に付くところも無く綺麗に着れておりましたので直すこともありませんでした

ところが今日は
「先生、私襟元が左側にずれるんです。背縫いも襟元が左に寄るんです

確かにうなじは斜め左下側の方があいています


もう一度着直して見せて頂きました

私は耳下をしっかり首に沿わせて着るタイプ


確かにその方が襟の抜け具合が丸みが出て


ちょっと私が着せてみますね







そのまま帯を締めて頂きました



綺麗です



帯を締める時

この時も

この時も

この時も真っ直ぐに立っていません


左足に体重をかけるとバランスを取る為に首を右に傾けます

そして良く鏡を見ます



着物を着る時は真っ直ぐ立って



喉のくぼみ




ですから着物を着ると姿勢が良くなるんですね

もう十分綺麗に着れていますが





さらなる美しい着姿



人気ブログランキングへ




にほんブログ村


