息子と二人で「丹後の海」に乗って墓参りへ
『第15回しまんと納涼花火大会
(四万十市)2019年8月31日(土)に浴衣の着付け致します


ご希望の方は
こちらからご覧ください
ポチッ』
今年のお盆は 息子と二人で実家の墓参りへ
息子に合わせて1泊2日
少しでも二人で話できるように 京都駅で待ち合わせです

昼過ぎには着くように朝早く中村駅を出ました

アンパンマン列車

中村駅から始発だったので岡山までは座れます

新幹線は混み込みで指定席も取れなかったけど 勿論自由席もとても座れそうにないので💦指定席車両のデッキで立ちっぱ
一応歩いてくる車掌さんに「指定席のデッキで立ってていいですか?」と尋ねました
「それが1番良いですね」とのこと 広くて涼しくて居心地良かったです(#^^#)

京都駅でやっと息子に会えた~


駅弁を買って「特急はしだて5号」に向かうと

おお~\(◎o◎)/!何だこのシックでカッコいい列車は!?

中もウッドが基調で広々としてる
着物が似合いそう

調べてみると
京都~丹後を走る「丹後の海」は、丹後の美しい海を想起するような、「海の京都」をイメージした車両を導入したいという願いから、水戸岡鋭治先生にデザインを依頼し 『走る「海の京都」』としてタンゴ・ディスカバリー車両をリニューアルした車両だそうです。車体色を藍色メタリックとし、利用者をはじめ多くの方々に丹後の美しい海を想起していただける車両となっているそうです。
うーん素敵



駅弁ー


慌てて適当に選んだけど 美味しい

家族で出かけてもいつも娘と話するばかりで 息子とこんなに近い距離で話すのは久しぶりな気がする

話すと子供の頃とちっとも変っていない気がする

汽車の旅って良いかも(#^^#) 必ず近い隣に座らなければいけないもの(*^^)v

窓から見える景色もレトロ

9時間近くかけてやっと帰ってきたーおばあちゃんちに着いたー\(^o^)/

兄が育てたノウゼンカズラ(凌霄花)がお出迎え✿
「初めて実がなったんだ!」と兄と甥が自慢げに教えてくれました


いつも車
で帰りますが 鉄道列車
の旅も良い感じ
着いてすぐにお墓参りに行って来ました

着物でお出かけしませんか?楽しいですよ
四万十市の家でもマンツーマンで着付けを教えています
お問い合わせフォームかコメント欄でお申し込み下さい
詳しくはこちらから
着物の着付けを教えます
着物を自分で着たい方は
こちらからご覧ください
ポチッ
着物の着付けに関する一般教養を勉強出来ます
着付全般を勉強しつつ資格・看板を取りたい方は
こちらからご覧ください
ポチッ
着物の着付けを致します
着物を着せて欲しい方は
こちらからご覧ください
ポチッ
詳しい料金も載せています
浴衣・普段着もいつでもお気軽に着付けお申込み下さい
リピーターはお得になっています

人気ブログランキングへ
ポチッ
と応援お願いします

にほんブログ村
ポチッ
と応援お願いします







今年のお盆は 息子と二人で実家の墓参りへ

息子に合わせて1泊2日
少しでも二人で話できるように 京都駅で待ち合わせです


昼過ぎには着くように朝早く中村駅を出ました


アンパンマン列車


中村駅から始発だったので岡山までは座れます


新幹線は混み込みで指定席も取れなかったけど 勿論自由席もとても座れそうにないので💦指定席車両のデッキで立ちっぱ

一応歩いてくる車掌さんに「指定席のデッキで立ってていいですか?」と尋ねました
「それが1番良いですね」とのこと 広くて涼しくて居心地良かったです(#^^#)

京都駅でやっと息子に会えた~



駅弁を買って「特急はしだて5号」に向かうと

おお~\(◎o◎)/!何だこのシックでカッコいい列車は!?

中もウッドが基調で広々としてる



調べてみると
京都~丹後を走る「丹後の海」は、丹後の美しい海を想起するような、「海の京都」をイメージした車両を導入したいという願いから、水戸岡鋭治先生にデザインを依頼し 『走る「海の京都」』としてタンゴ・ディスカバリー車両をリニューアルした車両だそうです。車体色を藍色メタリックとし、利用者をはじめ多くの方々に丹後の美しい海を想起していただける車両となっているそうです。
うーん素敵




駅弁ー



慌てて適当に選んだけど 美味しい


家族で出かけてもいつも娘と話するばかりで 息子とこんなに近い距離で話すのは久しぶりな気がする

話すと子供の頃とちっとも変っていない気がする

汽車の旅って良いかも(#^^#) 必ず近い隣に座らなければいけないもの(*^^)v


窓から見える景色もレトロ


9時間近くかけてやっと帰ってきたーおばあちゃんちに着いたー\(^o^)/

兄が育てたノウゼンカズラ(凌霄花)がお出迎え✿
「初めて実がなったんだ!」と兄と甥が自慢げに教えてくれました



いつも車



着いてすぐにお墓参りに行って来ました





詳しくはこちらから



着物を自分で着たい方は




着付全般を勉強しつつ資格・看板を取りたい方は




着物を着せて欲しい方は


詳しい料金も載せています
浴衣・普段着もいつでもお気軽に着付けお申込み下さい


人気ブログランキングへ




にほんブログ村


