着物のバチ衿の衿幅
やっと袷も着ることが出来るくらいの気温になって まだ着ていない母の着物を着ようと出してきました
私より背の低い母なので 丈が短かったらおはしょりなしの対丈で着て 裄は普段使いの長襦袢の裄を凄く短めに仕立てたのがあるので 袖口から長襦袢が出ることは無いので 後はお洒落に誤魔化す


と思って着てみましたが なんとかおはしょりが出せるくらいの長さはありそう
…でも少し気になる部分が…

衿幅が狭い気がする
今は着物と言えば染めの着物も織の着物も関係なく広衿で仕立てられる方が殆どですが 昔は普段着はバチ衿でした
ウールは勿論 織の着物はほぼバチ衿だったと思います
この母の着物もバチ衿です ちょっと測ってみました

5㎝しかない…
基本バチ衿の衿幅は6㎝はあると思ううのですが…これでは衿の後ろの部分も グルリ半衿が出てしまう

どうしてかなー
昔は人それぞれに袂の長さも違ったから 衿幅もそれぞれの体型に合わせて変えてたんでしょうかねー
どうやって着ようかなー
お洒落な半衿を見せて着るか
長襦袢の半衿を衿芯キチキチまで縫い込むか
うーん
あれこれ考えるのもまた楽しい私です

着物でお出かけしませんか?楽しいですよ
四万十市の家でもマンツーマンで着付けを教えています
お問い合わせフォームかコメント欄でお申し込み下さい
詳しくはこちらから
着物の着付けを教えます
着物を自分で着たい方は
こちらからご覧ください
ポチッ
着物の着付けに関する一般教養を勉強出来ます
着付全般を勉強しつつ資格・看板を取りたい方は
こちらからご覧ください
ポチッ
着物の着付けを致します
着物を着せて欲しい方は
こちらからご覧ください
ポチッ
詳しい料金も載せています
浴衣・普段着もいつでもお気軽に着付けお申込み下さい
リピーターはお得になっています

人気ブログランキングへ
ポチッ
と応援お願いします

にほんブログ村
ポチッ
と応援お願いします

私より背の低い母なので 丈が短かったらおはしょりなしの対丈で着て 裄は普段使いの長襦袢の裄を凄く短めに仕立てたのがあるので 袖口から長襦袢が出ることは無いので 後はお洒落に誤魔化す



と思って着てみましたが なんとかおはしょりが出せるくらいの長さはありそう



衿幅が狭い気がする
今は着物と言えば染めの着物も織の着物も関係なく広衿で仕立てられる方が殆どですが 昔は普段着はバチ衿でした


この母の着物もバチ衿です ちょっと測ってみました

5㎝しかない…

基本バチ衿の衿幅は6㎝はあると思ううのですが…これでは衿の後ろの部分も グルリ半衿が出てしまう


どうしてかなー


どうやって着ようかなー




あれこれ考えるのもまた楽しい私です





詳しくはこちらから



着物を自分で着たい方は




着付全般を勉強しつつ資格・看板を取りたい方は




着物を着せて欲しい方は


詳しい料金も載せています
浴衣・普段着もいつでもお気軽に着付けお申込み下さい


人気ブログランキングへ




にほんブログ村


