戦前の仙台平で作られた羽織
押し入れに入れたまま長く放っておいた段ボール箱をやっと開けてみました

この段ボールには母親に貰ったけど古くて着れない着物が入ってた気がする
…と思いつつ見てみると 鮮やかな着物と道中着 それと男物の羽織が二枚 女物の道中着と白い羽織が一枚ずつ出てきました
羽織の方を羽織ってみると女性用はとても小さい
男性用がギリ着れるかな?くらいの大きさ
こりゃ駄目だ
と思いましたが
んー
何だかとっても上質な絹感


これってとっても良い品じゃないかな
と思い母に電話して聞いてみると
「それは仙台平の凄く良い物! 戦前の反物で作られているから 戦争でもう残ってないから もう手に入らない良い物!」
えー
そうなの?仙台平って袴しか知らないけど確かに凄いハリが有りツヤツヤ
「凄く良いものだから二枚合わせて喪服に作り治しなさい!」て言われたけど 私の喪服はあるし娘は着るかどうか分からないし 一枚は裾が朽ちて破れてるし

もう限界が来そうな気がする

「サイズが小さいし裾が破れてるから 洗ってみて大丈夫なら男物だけど裾を直してお洒落に着ることにする」と言うと
「それは100%絹だから洗っても縮まない」と母
絹だから縮まない



まー 母が言うから間違いないだろうと羽織紐を外し 洗いました

縮んでない

アイロンを掛けて

衣紋掛けに掛けたまま

ジョキジョキ切りました

適当にアイロンで形を整えて

適当に縫いました

他にもアイロンをあてた時 糸がプチプチ切れてしまったところも適当に縫って

出来ました


黒い羽織だけど家紋が入ってないし 単衣だから真冬以外着れちゃうし 艶々だから普段に何とかお洒落に着こなしてみたいなー
と思います

あと三枚もとりあえず洗って 洋服の上でもいいからなんとか着ようと思います
着物でお出かけしませんか?楽しいですよ
四万十市の家でもマンツーマンで着付けを教えています
お問い合わせフォームかコメント欄でお申し込み下さい
詳しくはこちらから
着物の着付けを教えます
着物を自分で着たい方は
こちらからご覧ください
ポチッ
着物の着付けに関する一般教養を勉強出来ます
着付全般を勉強しつつ資格・看板を取りたい方は
こちらからご覧ください
ポチッ
着物の着付けを致します
着物を着せて欲しい方は
こちらからご覧ください
ポチッ
詳しい料金も載せています
浴衣・普段着もいつでもお気軽に着付けお申込み下さい
リピーターはお得になっています

人気ブログランキングへ
ポチッ
と応援お願いします

にほんブログ村
ポチッ
と応援お願いします


この段ボールには母親に貰ったけど古くて着れない着物が入ってた気がする


羽織の方を羽織ってみると女性用はとても小さい









これってとっても良い品じゃないかな

「それは仙台平の凄く良い物! 戦前の反物で作られているから 戦争でもう残ってないから もう手に入らない良い物!」

えー


「凄く良いものだから二枚合わせて喪服に作り治しなさい!」て言われたけど 私の喪服はあるし娘は着るかどうか分からないし 一枚は裾が朽ちて破れてるし

もう限界が来そうな気がする


「サイズが小さいし裾が破れてるから 洗ってみて大丈夫なら男物だけど裾を直してお洒落に着ることにする」と言うと
「それは100%絹だから洗っても縮まない」と母
絹だから縮まない




まー 母が言うから間違いないだろうと羽織紐を外し 洗いました

縮んでない


アイロンを掛けて

衣紋掛けに掛けたまま

ジョキジョキ切りました


適当にアイロンで形を整えて

適当に縫いました

他にもアイロンをあてた時 糸がプチプチ切れてしまったところも適当に縫って

出来ました



黒い羽織だけど家紋が入ってないし 単衣だから真冬以外着れちゃうし 艶々だから普段に何とかお洒落に着こなしてみたいなー



あと三枚もとりあえず洗って 洋服の上でもいいからなんとか着ようと思います




詳しくはこちらから



着物を自分で着たい方は




着付全般を勉強しつつ資格・看板を取りたい方は




着物を着せて欲しい方は


詳しい料金も載せています
浴衣・普段着もいつでもお気軽に着付けお申込み下さい


人気ブログランキングへ




にほんブログ村


