お家でマンツーマンレッスン再開しています
高知県で新型コロナウィルス感染者が0になってもう3週間ほどたつでしょうか
まだまだ油断は出来ませんが 少しずつレッスンを再開させて頂いています
今回は
初めて着物の着付けを習われる方用 初めてコース
の 2回目の生徒さんのレッスンの様子です
1回目で生徒さんのお家に有る着物に関するものを全部お持ちいただいて 使えるものをチョイスして 足りないものがあれば用意して頂く というレッスンで準備をして頂きました
2回目は補正タオルの大きさを決め実際に一緒に長襦袢を着ていきます

なぜ補正をするのかを説明し 体型に合わせた補正を理解して頂きました

このコースは一つずつじっくりと進みますので 「なぜこういう風に手を動かすのか 少し理解できてきました」「YouTubeで見て着てみようとしたこともありましたが これは習いに来ないと私では絶対に綺麗には着れませんね」と仰って頂きました

今 YouTube動画を作って載せたりしていますが よく着物を着て出かけたりされる方がご覧になると「そこはこうするのが良いのかー!」という発見がありますが 全くの初心者の方やSNSで見て着てるという方は やはり何回かは直接に手の動かし方締め具合などを丁寧に教えて下さる先生のもとで習われた方が良いかと思います

胸元がまだもっさりとした感じですが このようにした方が良いと伝えてますので 少しずつ美しい着姿になっていくと思います
頑張りましょうね
このブログの動画はこちらからご覧になれます
着物でお出かけしませんか?楽しいですよ
四万十市の家でもマンツーマンで着付けを教えています
お問い合わせフォームかコメント欄でお申し込み下さい
詳しくはこちらから
着物の着付けを教えます
着物を自分で着たい方は
こちらからご覧ください
ポチッ
着物の着付けに関する一般教養を勉強出来ます
着付全般を勉強しつつ資格・看板を取りたい方は
こちらからご覧ください
ポチッ
着物の着付けを致します
着物を着せて欲しい方は
こちらからご覧ください
ポチッ
詳しい料金も載せています
浴衣・普段着もいつでもお気軽に着付けお申込み下さい
リピーターはお得になっています

人気ブログランキングへ
ポチッ
と応援お願いします

にほんブログ村
ポチッ
と応援お願いします
まだまだ油断は出来ませんが 少しずつレッスンを再開させて頂いています

今回は



1回目で生徒さんのお家に有る着物に関するものを全部お持ちいただいて 使えるものをチョイスして 足りないものがあれば用意して頂く というレッスンで準備をして頂きました

2回目は補正タオルの大きさを決め実際に一緒に長襦袢を着ていきます

なぜ補正をするのかを説明し 体型に合わせた補正を理解して頂きました

このコースは一つずつじっくりと進みますので 「なぜこういう風に手を動かすのか 少し理解できてきました」「YouTubeで見て着てみようとしたこともありましたが これは習いに来ないと私では絶対に綺麗には着れませんね」と仰って頂きました


今 YouTube動画を作って載せたりしていますが よく着物を着て出かけたりされる方がご覧になると「そこはこうするのが良いのかー!」という発見がありますが 全くの初心者の方やSNSで見て着てるという方は やはり何回かは直接に手の動かし方締め具合などを丁寧に教えて下さる先生のもとで習われた方が良いかと思います

胸元がまだもっさりとした感じですが このようにした方が良いと伝えてますので 少しずつ美しい着姿になっていくと思います







詳しくはこちらから



着物を自分で着たい方は




着付全般を勉強しつつ資格・看板を取りたい方は




着物を着せて欲しい方は


詳しい料金も載せています
浴衣・普段着もいつでもお気軽に着付けお申込み下さい


人気ブログランキングへ




にほんブログ村


