仮紐を伝って
お盆が過ぎて久しぶりの生徒さん

背紋がちゃんと背中心です

鏡で見えない背中のお太鼓の作り方をどんどん頭が理解していっています

お太鼓の形が出来た後の 手先を入れる場所をまだ頭が理解していません
「お太鼓を作った仮紐を伝って 仮紐があるところに手先を入れる」というのを鏡を見て紐の場所を確認していては傾いたお太鼓しか出来ません
真っ直ぐ立って目をつむって 指先に集中して仮紐を伝っていきましょう

進歩してますよー
帯揚げ帯締めもバッチリです

後は見えない所は体に聞いて手を動かします

垂の長さを人差し指と親指で楽に調節できるようになってきました
good👍です
名古屋帯のお太鼓結びの動画はこちらです
着物でお出かけしませんか?楽しいですよ
四万十市の家でもマンツーマンで着付けを教えています
お問い合わせフォームかコメント欄でお申し込み下さい
詳しくはこちらから
着物の着付けを教えます
着物を自分で着たい方は
こちらからご覧ください
ポチッ
着物の着付けに関する一般教養を勉強出来ます
着付全般を勉強しつつ資格・看板を取りたい方は
こちらからご覧ください
ポチッ
着物の着付けを致します
着物を着せて欲しい方は
こちらからご覧ください
ポチッ
詳しい料金も載せています
浴衣・普段着もいつでもお気軽に着付けお申込み下さい
リピーターはお得になっています

人気ブログランキングへ
ポチッ
と応援お願いします

にほんブログ村
ポチッ
と応援お願いします


背紋がちゃんと背中心です


鏡で見えない背中のお太鼓の作り方をどんどん頭が理解していっています


お太鼓の形が出来た後の 手先を入れる場所をまだ頭が理解していません

「お太鼓を作った仮紐を伝って 仮紐があるところに手先を入れる」というのを鏡を見て紐の場所を確認していては傾いたお太鼓しか出来ません

真っ直ぐ立って目をつむって 指先に集中して仮紐を伝っていきましょう


進歩してますよー



後は見えない所は体に聞いて手を動かします


垂の長さを人差し指と親指で楽に調節できるようになってきました

good👍です





詳しくはこちらから



着物を自分で着たい方は




着付全般を勉強しつつ資格・看板を取りたい方は




着物を着せて欲しい方は


詳しい料金も載せています
浴衣・普段着もいつでもお気軽に着付けお申込み下さい


人気ブログランキングへ




にほんブログ村


