長襦袢と着物の間に空気を溜めない
「初めてコース」の生徒さん 今回は初めて着物を着ます
一緒に着た1回目
紐2本とマジックテープでとめる伊達締めで着付けをしています

次は細かく着物の引っ張り具合を教えながら着た2回目

同じようですが着物のたるみ具合が違います
横からのほうがわかりやすいですね
1回目

2回目は1回目と比べて でこぼこした感じが無くなり すっきりとしています

反対側も同じように 1回目

2回目はすっきりしていますね

本や動画では分からない着物と長襦袢の間に空気を溜めないその人にあった手の動かし方があります

着物美人がまた一人増えそうです
こちらの動画はウエストベルトとクリップ付きの伊達締めで着物を着ていますが すその合わせ方皺の取り方腰ひもの前のひと手間など参考になると思いますのでまたご覧ください
今見ると 顔を隠しすぎて恐いわー
着物でお出かけしませんか?
四万十市の家でもマンツーマンで着付けを教えています
お問い合わせフォームかコメント欄でお申し込み下さい
詳しくはこちらから
(*ブログ掲載NGの方は載せませんのでご安心を)
着物の着付けを教えます
着物を自分で着たい方は
こちらからご覧ください
ポチッ
着物の着付けに関する一般教養を勉強出来ます
着付全般を勉強しつつ資格・看板を取りたい方は
こちらからご覧ください
ポチッ
着物の着付けを致します
着物を着せて欲しい方は
こちらからご覧ください
ポチッ
詳しい料金も載せています
浴衣・普段着もいつでもお気軽に着付けお申込み下さい
リピーターはお得になっています

人気ブログランキングへ
ポチッ
と応援お願いします

にほんブログ村
ポチッ
と応援お願いします

一緒に着た1回目
紐2本とマジックテープでとめる伊達締めで着付けをしています

次は細かく着物の引っ張り具合を教えながら着た2回目

同じようですが着物のたるみ具合が違います
横からのほうがわかりやすいですね
1回目

2回目は1回目と比べて でこぼこした感じが無くなり すっきりとしています

反対側も同じように 1回目

2回目はすっきりしていますね


本や動画では分からない着物と長襦袢の間に空気を溜めないその人にあった手の動かし方があります


着物美人がまた一人増えそうです

こちらの動画はウエストベルトとクリップ付きの伊達締めで着物を着ていますが すその合わせ方皺の取り方腰ひもの前のひと手間など参考になると思いますのでまたご覧ください

今見ると 顔を隠しすぎて恐いわー




詳しくはこちらから



着物を自分で着たい方は




着付全般を勉強しつつ資格・看板を取りたい方は




着物を着せて欲しい方は


詳しい料金も載せています
浴衣・普段着もいつでもお気軽に着付けお申込み下さい


人気ブログランキングへ




にほんブログ村


